精密金型の製造では、エンドミルでの切削やワイヤー放電加工の後に成型研削を行うのが一般的。しかし、研削量が少なく加工に時間がかかるのが課題だった。本稿では、ワンパスでミリ単位の材料除去を可能とする「クリープフィード研削技術…
日立金属 ハイテン向け冷間金型用鋼を量産化
被削性3.5倍に

日立金属(東京都港区、03-6774-3001)はこのほど、被削性を従来品よりも約3.5倍に高めた冷間ダイス鋼「SLD‐f」を開発、8月から量産を開始した。自動車部品のハイテン化が進む中、金型の寿命向上や製作リードタイムの短縮を実現し、コスト低減につなげる。
「SLD‐f」は、酸化物系溶着物による潤滑効果の向上と粗大炭化物の微細化によって被削性を高めた。従来品「SKD11」の標準切削条件に比べ、切りくず排出量は約3・5倍の毎分95㎤を実現した。
靭性も高く、耐久性や耐チッピング性にも優れる。高温で焼き戻しても安定した硬さが得られ、PVD(物理蒸着)処理時の変寸低減にも有効。
60HRC級に熱処理済みの「SLD‐f60」もラインアップする。
金型新聞 2021年9月10日
関連記事
発注書などの添付可能 生産管理システムを手掛けるテクノア(岐阜市、03・5649・3211)は個別受注型機械・装置・金型向けの生産管理システム「TECHS‐S」の最新バージョン(Ver.6・4)を発売した。電子メールク…
ミスミグループ本社(東京都千代田区、03・6777・7800)はこのほど、オンライン機械部品調達サービス「meviy(メビー)」に「2D図面自動作成・ダウンロード機能」を新たに追加した。「Meviy」にアップロードした3…
小型・軽量化、作業性向上 カネテック(長野県上田市、0268-24-1111)はこのほど、新型のマグネットLED電気スタンド「ME-3KJ」を発売した。光の拡散を抑えるデザインや電球を採用。作業者の視界に光が入りにくい仕…
2色成形は製品の高機能化や工数削減などのメリットが得られる一方、成形品質への不安や設備負担から導入をためらう企業は少なくない。キヤノンモールドでは、専用成形機を用いずに、汎用成形機による2色成形が可能な型内組立技術と小型…


