熱間鍛造の一貫生産 社員と共に成長へ 「挑戦は常に行っているが、挑戦すると失敗もある。それを皆で共有し、次へ進むことが重要だ」と話すのはサムテックの阪口直樹専務。熱間鍛造事業を主力に、型設計・製作、鍛造ライン(羽曳野工場…
OKK、新M工場が竣工

大阪機工(兵庫県伊丹市、072・782・5121)はこのほど、猪名川製造所にある新M工場が完成し、竣工式を開いた。年内にも本格稼働させ、マシニングセンタ(MC)の年間の生産を今より20%多い12000台に増やす。
新M工場は、生産ラインが4本あり、主に5軸加工機や横型MCの部品を加工し組み立てる。伊関博文社長は竣工式で「M工場は経営戦略上、大きなカギを握っている。こうしてお披露目することができて良かった。OKKの製品を全世界に届けたい」と話した。
これまで長らくM工場は猪名川製造所の主力工場としての役割を担ってきたが、老朽化していたこともあり、2015年の創業100周年を前に建て替え工事を進めていた。

大阪機工(兵庫県伊丹市、072・782・5121)は12月5日と6日、本社のある猪名川製造所で展示会を開催し、立形マシニングセンタ(MC)「VM660R」などJIMTOF2014に出品した最新のMCを披露する。
展示するMCは高い重切削性能の「VM660R」のほか、500パレット搭載の横形MC「MCH5000R」や優れた高速性能の横形MC「HMC500」、グラインディングセンタ「GC53」など。
新M工場の竣工披露も兼ねており、MCは新M工場に展示。実機や加工実演を披露するほか、新M工場の最新設備を見学できるようにする。
問い合わせは本店営業所072・771・1136。
金型新聞 平成26年(2014年)11月14日号
関連記事
培った技術活かす 自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えて…
電動化に3つの方向性 電動化やギガキャストで変わる自動車づくり。元本田技研工業で型技術協会の会長も務めた田岡秀樹氏は「自動車業界はゲームチェンジの局面を迎えており、破壊的なイノベーションが起きている」とみる。一方で「中小…
福岡に拠点 受託メーカーの清水電設工業(兵庫県尼崎市、06・6488・1501、清水博之社長)は、営業体制を強化している。昨秋には福岡県に営業所を新設し、更なるサービスの充実を図っている。 九州営業所は福岡県古賀市の協力…
大物金型向けを強化 牧野フライス製作所は中・大物金型向けの製品の品ぞろえを拡充する。2月24日、大型の5軸制御立形マシニングセンタ(MC)と、大型NC放電加工機を同時に発売した。インパネやバックパネルなど自動車の意匠性…


