シェアリングで新たなモノづくりを プレス金型やプラスチック金型などを手掛けるサンワ金型は同じく安城市内に新工場を建設し、11月に稼働する予定だ。同社はプレスやプラスチック金型で培った高硬度材加工や3次元形状加工を強みに、…
「世界のオギハラ」再建
-長谷川 和夫社長に聞くー
米に工場、生産力強化
自動車ボディ向けプレス金型を手掛けるオギハラの社長が今年1月に交代した。新社長はアメリカ現地法人副社長の長谷川和夫氏。製造部門を経験し、長く海外畑を歩み、海外自動車メーカーの金型調達や開発にも携わるなど、「世界の金型を知り尽くした」人物。生産体制の改革やグローバル化、アルミ材向けの金型技術力の向上など同社の強みを最大限に高め、付加価値の高い金型づくりを目指す。
アルミやカーボン 新部材用の金型に挑む
オギハラは、自動車ボディ向けでは世界有数のプレス金型メーカー。2009年に自動車部品メーカーのタイサミット社(タイ)の傘下に入り、11年には自動車メーカーの比亜迪汽車(中国)に館林工場を譲渡した。ピーク時は900人弱だった従業員数も現在は400人に、生産額も約半分(100億円)に減少したが、技術力や生産性向上を図るなど、再建を進める。長谷川社長は「親会社も同じメーカーだから、ものづくりの大変さをよく知っている。技術者の交流も盛んで、対等で良好な関係を築いている」と強調する。
そんな親会社が社長に指名したのが長谷川和夫氏。指名された理由について長谷川社長は「金型を熟知していたから」という。オギハラに入社後、設計、加工、金型調達までを経験し、欧州やアジアの自動車メーカーの金型開発に携わるなど、30年以上に渡り金型に関わってきた。だからこそ、長谷川社長に求められているのは「より付加価値の高い金型づくりができる仕組みを構築すること」だ。
そのひとつが、昨年から始めているすべての金型製造工程をシミュレーションする「フルサイクルシミュレーション」という取り組み。機械加工が始まる前に全工程の検証を完了し、納期短縮と生産コストの削減で生産効率の向上を目指す。
現在、オギハラが手掛ける金型の約9割が輸出向け。そのため、海外で多く採用されているアルミ材向けの金型技術に強みを持つ。アルミ材はハイテン材と同様に成形性が悪く、プレスでは難しい材料とされる。長谷川社長は「アルミ材向けのプレス金型技術では世界一」と自負する。省エネや電気自動車の普及など、軽量なうえに強度の高いアルミ材のニーズは増えるとみられ、「今後もアルミ材向けの金型を伸ばしていく」と話す。
グローバル展開も加速させる。現在、拠点は日本、タイ、中国、アメリカの4つ。アメリカ以外は金型工場を持つが、年内には中国との合弁金型工場を増設するほか、アメリカの量産工場も増設する予定だ。
グローバル化は人材面にも及ぶ。語学力の向上のためにインセンティブを設け、社員の語学習得へのやる気を促す。「いくら機械化が進んでも何をどう削るかは人が考える。グローバルで同じ品質の金型をつくるために、世界中に派遣できる人材を育成していく」。
長谷川社長は、「日本と海外での住み分けができつつある」とし、「日本に求められるのは、納期、難度、品質などレベルの高い金型」。そうした金型づくりを実現するため「特長を極めることが不可欠」、生産体制の改革、アルミ材向けの金型技術、グローバル化とオギハラにしかできないものを追求。
「今後カーボンやアルミ、ハイテン材など素材も進化し、求められる金型は変わっていく。そうした変化に対応できなければならない」と技術、人材、海外展開などあらゆる面で挑戦を続ける。その上で、「すべての従業員に喜んでもらえる会社にしたい」という目標を掲げる。
プロフィール
1954年生まれ、静岡県出身。77年日本大学卒業後、オギハラ入社、86年オギハラ・アメリカ・コーポレーション(現タイサミット・アメリカ・コーポレーション)、2013年同副社長、16年1月オギハラ社長に就任。
金型新聞 平成28年(2016年)5月14日号
関連記事
ササヤマが今期スタートした新中期経営計画「SAIMS247」。その中核事業となるのが金型製作期間の半減だ。デジタル技術や経験を駆使し金型づくりの大改革が進む。 全ての部品をQRで管理 材料に書かれたシリアルナンバー。入力…
T・D・Cモールド 製造部 製造係 松尾 由貴子さん 加工精度±2μm以内の微細精密な金型のモデリングや加工プログラムを作成する。そのスキルは社内外でも高く評価され、昨年には工作機械メーカーの碌々産業が優れた加工技術者に…
大阪産業創造館で8月に開催した「金型技術展2022」を企画、運営した。大阪産業創造館が金型をテーマとする展示会を開くのは初めて。金型メーカーや関連企業44社が出展し、コロナ禍ながら会期1日で688人が訪れた。 金型をテー…
育成のプロ、名匠塾の塾長 社内の技術者に研削や切削など加工の基礎を教える「名匠塾」の塾長。塾生は10年間で全社員の3分の1に当たる168人。同社のものづくりを支える育成のプロだ。 入社時は「おシャカ製造機」と言われる…


