東京都金属プレス工業会(増田靖治会長、増田製作所社長)は、金属プレス製造業が直面する課題の解決に向けた要望をまとめた提言書を東京都や中小企業庁、経済産業省に提出した。燃料価格の変動に対応する「燃料サーチャージ」制度の検討…
岐阜県金型工業組合 工業高校生金型コンテスト、県内の10校が参加
人材の定着を促進
岐阜県内の工業高校生を対象にした第3回工業高校生金型コンテストが12月8日、岐阜県立国際たくみアカデミー(岐阜県美濃加茂市)で開かれ、県内10校、関係者も含め約90人が参加した。
可児工業と高山工業が優秀賞
コンテストはプレス部門と射出部門に分かれ、優秀賞や敢闘賞、特別賞が設けられ、各校の金型や製品の展示、プレゼンなどで評価される。優秀賞はプレス部門で可児工業が、射出部門で高山工業が輝いた。コンテストは岐阜県金型工業組合が主導で参加した高校生に金型製作のアドバイスや加工指導などを行いながら、金型と製品を製造していく。そうすることで高校生たちに地元企業や金型作りの楽しさを実感してもらい、県内の人材の定着を図るものだ。同組合の黒田隆理事長は「1年目より2年目、2年目より3年目と年を追うごとに良くなっている。コンテストはものづくりを体験してもらうことで少しでも県内の製造業に興味を持ち就職につながればと始めた。これから社会に出ても、この経験を活かして頑張ってください」と参加した高校生たちにエールを送った。
今回のコンテストの課題はキーホルダーの製作。参加した高校生は機械系学科の3年生で、学んだ知識や技能に加え、企業のサポートを得ながら実践的な技術や技能の習得を図る。金型の設計・製造は困難の連続であり、課題解決能力や創造性など様々な能力を身に付けるのが目的。プレス部門を審査した岐阜大学の山下実教授は「どの金型も工夫があり、素晴らしい成果を見せて頂き感動した」と感想を述べれば、射出部門を審査した同大学の新川真人准教授は「毎回驚かされる。難しいことに挑戦し、取り組もうという意思が感じられる」とコンテストを通じて高校生たちの成長がみられた。同組合では2019年の第4回目を目指す予定だ。
参加した高校は大垣工業、岐南工業、岐阜総合学園、岐阜工業、可児工業、多治見工業、中津川工業、高山工業、関商工、岐阜第一の10校。
受賞はプレス部門で優秀賞=可児工業、敢闘賞(2位)=大垣工業、特別賞=高山工業、射出部門は優秀賞=高山工業、敢闘賞(2位)=岐阜第一、敢闘賞(3位)=大垣工業、特別賞=岐阜総合学園。
金型新聞2019年1月10日号
関連記事
高野氏を会長に選任 日本金型工業会東部支部天青会は5月6日、上野精養軒(東京都台東区)で第10回定時総会を開催した。任期満了に伴う役員改選で高野英治氏(タカノ社長)を新会長に選任した。任期は1年。副会長には前田誠之氏(サ…
大分県で操業する自動車部品メーカーの技術者が金型の保全技術を学ぶ「金型保全技術者育成講座」。熟練のノウハウを持つ金型のプロが実践さながらの保全技術を指導する。大分県ではいまも県内で金型保全を補完できる環境が整っていない。…
取引適正化と人材確保 当室において進めていく取組として、まず取引適正化が重要であると考えております。 昨年は「素形材産業取引適正化委員会」を設置し、「素形材産業取引ガイドライン」の改正案や普及のための対応策などについ…
「稼ぐ力」と「ワンボイス」 産業界では、グローバル化、デジタル革命、少子高齢化の進行による労働力不足、生産性と賃金水準向上の両立など まさに大転換期を迎えており、そのトレンドに素早く、かつ柔軟に先回りして対応できる企業が…