加工と表面処理も 非鉄金属や銅などを扱う専門商社の白銅(東京都千代田区、03-6212-2811)は昨年から、ピンやパンチなど特注金型部品の取り扱いを始めている。連携する中国の加工メーカーで製作した部品を輸入し、日本国内…
創業90周年迎える
イワタツール

焼入れ鋼用ドリルなどを製造するイワタツール(名古屋市守山区、052・739・1080)は創業90周年を迎え、2月19日に本社工場見学会ならびにキャッスルプラザ(名古屋市中村区)で記念祝賀会やパネルディスカッションを開き、関係者など約270人が出席した。同社は1928年に創業者の岩田千代吉氏が名古屋市熱田区でセンタードリルの製造・販売を始め、30年にバンドグラインダーの製造を開始。戦時中は航空機部品の製造にも携わる。戦後はハイス熱処理など事業を拡大させ、94年に超硬工具に参入。現在は焼入れ鋼用ドリルの「トグロンハードシリーズ」など独自技術を用いた工具製造やタイ工場や中国の販売網を構築するなどグローバルに力を入れ、欧州でも販売を拡大。3代目となる岩田昌尚社長は「90年間、真面目にものづくりしてきた」と長い歴史を振り返りつつ、近年はIoTなどデジタル化による切削工具の新たな可能性を模索している。

「戦後は10人ほどでやっていた」と語ったのは岩田吉廣会長。終戦後のスプーンや米櫃などを製造していた時代を回想し、バンドグラインダーの販売、センタードリルの量産化、熱処理など幅広く事業を展開させた。「技術、品質の改良を徹底してきたことは現社長にも引き継がれている」と同社のDNAを紹介。続いて登壇した岩田社長は中学時代からコンピュータに夢中だったことをきっかけに、現在取り組むIoTやインダストリー4・0の世界を「夢だった」とし、本社工場はIoT活用による稼働状況の管理を実現。また、様々な人との出会いや得意とする小径工具開発のきっかけとなったセンタードリルの小径化に取り組んだことなどを披露。今後は「IoTは刃物の性能をもっと引き出す技術として取り組んでいる。それと海外を柱の1つにしなければならない。今日は当社のやりたいことを知ってもらえれば」と話し、続けて行われたパネルディカッションでは「コネクティッドインダストリーズと切削工具」をテーマに、識者を招いて熱い議論を交わした。
切削工具の未来を展望
IoTなど新たな領域
同社はグループ含め約80人が世界で活躍する。祝賀会では海外拠点責任者やパートナーが駆け付け、お祝いの言葉を贈った。挨拶に立った機械工具商社である安藤の安藤仁己会長は「イワタツールとは販売代理店として80年近く取引させて頂き、戦前・戦中・戦後と順調に成長されてきた。驚きは戦前のカタログを見ると、英語が併記されていて、この時から海外展開を考えていたのではないかと思う。今では製造拠点や販売拠点が海外にあり、創業者の意思が引き継がれていると感心している」と語り、イワタツールと新工具のプロジェクトも進めているとも。岩田社長は「100周年に向けて、企業規模や設備、資金が必要だが、やりたいことをやる」と笑顔を見せ、出席者たちとの交流を楽しんだ。
金型新聞 2019年4月10日
関連記事
精密プレス金型やプレス加工を手掛ける寺方工作所(鳥取県北栄町、0858・36・4311)は、口から抜けるときにスッと滑るような口当たりのデザートスプーン(ステンレス製)を発売した。 底の曲面が緩やかで、楕円の半球状のスプ…
金型の摩耗や欠け、ヘタリなどを補修するのに欠かせない肉盛溶接機。TIGやレーザーなどさまざまな方式が存在し、より作業性やスピードを向上させたモデルなどが登場している。また、最近ではAM技術を活用し、加工と補修を1台に集約…
自動車の電動化などによって、金属箔、樹脂フィルムへの穴あけ加工のニーズが増している。今後、量産化を実現していくためには、より高速に加工できる技術が求められている。レーザ開発ベンチャー企業のワイヤードは、金型レスによる金属…
特殊鋼材料の販売や金型のメンテナンスを手掛ける商社の南海モルディ(22年9月に南海鋼材から社名変更)は、オリジナル製品「予熱くん」や「肉盛りくん」を開発、販売し好評を得ている。 「予熱くん」は、製造前の金型予熱、焼き嵌め…