金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

23

新聞購読のお申込み

創業90周年迎える
イワタツール


焼入れ鋼用ドリルなどを製造するイワタツール(名古屋市守山区、052・739・1080)は創業90周年を迎え、2月19日に本社工場見学会ならびにキャッスルプラザ(名古屋市中村区)で記念祝賀会やパネルディスカッションを開き、関係者など約270人が出席した。同社は1928年に創業者の岩田千代吉氏が名古屋市熱田区でセンタードリルの製造・販売を始め、30年にバンドグラインダーの製造を開始。戦時中は航空機部品の製造にも携わる。戦後はハイス熱処理など事業を拡大させ、94年に超硬工具に参入。現在は焼入れ鋼用ドリルの「トグロンハードシリーズ」など独自技術を用いた工具製造やタイ工場や中国の販売網を構築するなどグローバルに力を入れ、欧州でも販売を拡大。3代目となる岩田昌尚社長は「90年間、真面目にものづくりしてきた」と長い歴史を振り返りつつ、近年はIoTなどデジタル化による切削工具の新たな可能性を模索している。

「戦後は10人ほどでやっていた」と語ったのは岩田吉廣会長。終戦後のスプーンや米櫃などを製造していた時代を回想し、バンドグラインダーの販売、センタードリルの量産化、熱処理など幅広く事業を展開させた。「技術、品質の改良を徹底してきたことは現社長にも引き継がれている」と同社のDNAを紹介。続いて登壇した岩田社長は中学時代からコンピュータに夢中だったことをきっかけに、現在取り組むIoTやインダストリー4・0の世界を「夢だった」とし、本社工場はIoT活用による稼働状況の管理を実現。また、様々な人との出会いや得意とする小径工具開発のきっかけとなったセンタードリルの小径化に取り組んだことなどを披露。今後は「IoTは刃物の性能をもっと引き出す技術として取り組んでいる。それと海外を柱の1つにしなければならない。今日は当社のやりたいことを知ってもらえれば」と話し、続けて行われたパネルディカッションでは「コネクティッドインダストリーズと切削工具」をテーマに、識者を招いて熱い議論を交わした。

切削工具の未来を展望
IoTなど新たな領域

 同社はグループ含め約80人が世界で活躍する。祝賀会では海外拠点責任者やパートナーが駆け付け、お祝いの言葉を贈った。挨拶に立った機械工具商社である安藤の安藤仁己会長は「イワタツールとは販売代理店として80年近く取引させて頂き、戦前・戦中・戦後と順調に成長されてきた。驚きは戦前のカタログを見ると、英語が併記されていて、この時から海外展開を考えていたのではないかと思う。今では製造拠点や販売拠点が海外にあり、創業者の意思が引き継がれていると感心している」と語り、イワタツールと新工具のプロジェクトも進めているとも。岩田社長は「100周年に向けて、企業規模や設備、資金が必要だが、やりたいことをやる」と笑顔を見せ、出席者たちとの交流を楽しんだ。

金型新聞 2019年4月10日

関連記事

機械操作マニュアルをデジタル化、PCで管理 <br>DMG森精機

機械操作マニュアルをデジタル化、PCで管理
DMG森精機

 DMG森精機は工作機械のマニュアルをデータで顧客に提供するデジタル化を5月から始めた。操作マニュアル、メンテナンスマニュアル、パーツリストをデジタル化しパソコンで一元管理することで必要な情報に素早くアクセスでき、業務の…

ALPHA LASER ENGINEERING 市川修社長インタビュー

研削力高いセラミック砥石 ALPHA LASER ENGINEERINGは昨年11月、独自ブランドの金型用セラミック砥石を発売した。優れた研削能力や耐熱性が特長で、広がる金型リユースの需要に応えていくという。市川社長に開…

金型経営者アンケート 次の10年を勝ち残るために取り組むこととは?【特集:次の10年を勝ち残る4つの道】

自動車の電動化などによる金型需要の変化、少子高齢化による人手不足、アディティブ・マニファクチャリング(AM=付加製造)を始めとした新たな製造技術や技術革新―。金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型…

関連異業種5社で連携し、ダイカスト金型部品を金属3Dで造形

ダイカストメ—カーのエーケーダイカスト工業所(埼玉県比企郡)、樹脂型メーカーのエービー(川崎市高津区)ら5社が連携し、ダイカスト金型向けの入れ子や部品を製作した。3Dプリンタによる冷却水管の造形だけでなく、離型剤を通すた…

ー測定機器ー<br>精度・スピードが進化、活用領域が拡大

ー測定機器ー
精度・スピードが進化、活用領域が拡大

付加価値生み差別化  金型メーカーのなかで、測定を重視する動きが広がっている。かつては「生産に貢献しないもの」とされてきた測定だが、測定技術の進歩によって品質の安定化や、生産性の向上など活用の領域が広がりつつあるからだ。…

トピックス

関連サイト