自動車部品などのプレス金型を手掛けるササヤマ(鳥取県鳥取市、0858・85・3380)は、本社工場に増築した機械加工棟を稼働した。3次元レーザー加工機など新たに設備を導入したほか古海工場を集約。生産体制を改善し、金型の製…
久野金属工業 全業務の見える化でDX【特集:金型メーカーのコト売り戦略】
生産性向上やペーパーレス化
モノづくりのDX化が叫ばれて早数年、様々なデジタルサービスが開発されてきた。その中で、ひと際目を引いたのがプレス金型及びプレス加工を手掛ける久野金属工業(愛知県常滑市)とシステム開発のマイクロリンク(愛知県名古屋市)が共同開発した生産設備の稼働状況を可視化するIoTクラウドサービス「IoT GO」だ。初期費用ゼロのサブスクサービスで、費用を抑えつつ現場のDX化を推進し、生産性向上に貢献。「稼働状況の見える化による改善は生産性向上につながると実証できた。コロナ禍で仕事に余裕がある時に、次は個々の仕事を見える化すれば、さらに大きな成果が得られると考えた」と久野功雄副社長。

同社は新たに全業務の仕事とノウハウを見える化するリアルタイムチェックリスト型クラウドサービス「IoT GO DX」を開発。これは会社全体の全業務を標準化、マニュアル化、進捗状況の見える化(共有化)を図り、タブレットやスマートフォンで把握できる。作業内容(マニュアル)が画面上に記載され、作業忘れや確認ミスを未然に防ぎ、業務の効率化やペーパーレス化のみならず技能伝承も促進させる。
例えば、営業担当の1日の業務内容(顧客訪問や確認事項)など87項目のチェックリストがあり、正午の時点で40項目にチェックがされていると1日の進捗度が分かる。品質管理なら、部品の検査項目と規定値(公差など)がリストに記され、チェック漏れや規定値から外れた結果であれば、赤色に表示され、指摘される前に気づくことができる。「まずは普段のチェックシートを電子化するだけでペーパーレス化になる」と久野副社長。すでに、月3000枚あった紙出力をゼロにし関連業務の改善につなげた。

さらに、職人技など技能(ノウハウ)を言語化、見える化することで金型の組付など匠の技を若手に引き継ぐことも可能だ。例えば、組付手順や気を付けるべき注意事項を、画面上の写真やコメントで学べる。「技能者は長年培った経験をもとに作業を進める。例えば、組立前にプレートのバリや凹凸の確認・調整など職人ならではノウハウがある。それを言語化し、分かりやすく伝え共有すれば、技能伝承もスムーズにできる」と久野副社長は期待感を膨らませる。同社は2年前から社内でIoT GO DX運用を開始。すでにサービスの販売も始めた。久野副社長は「毎月IoT GOの説明会を兼ねてバーチャル工場見学会を開催している。毎回10数社の申し込みがあり、今後も金型業界のDX化に貢献したい」。
会社概要
- 本社:愛知県常滑市久米字池田174
- 電話:0569・43・8801
- 代表者:久野 忠博社長
- 創業:1947年
- 従業員数:352人
- 事業内容:自動車用及び産業用部品の設計・開発、金型製作、プレス加工、溶接、組立、機械加工、表面処理など。
金型新聞 2024年2月10日
関連記事
台湾のTSMCとソニーによる新たな半導体工場の建設が進む熊本県菊陽町。その地で半導体製造装置や電動車、電子部品向けの需要拡大を狙うのが、金型部品や精密部品を手掛けるナカヤマ精密だ。今年1月にTSMCの工場の隣接地に「第2…
魂動デザインなど独自の哲学で「走る歓び」を追求するクルマづくりに取り組むマツダ。金型はそれを実現するための極めて重要なマザーツールだ。なぜ社内で金型を作り続けるのか。金型づくりを進化させるため取り組むこと、これから目指す…
ダイカストメ—カーのエーケーダイカスト工業所(埼玉県比企郡)、樹脂型メーカーのエービー(川崎市高津区)ら5社が連携し、ダイカスト金型向けの入れ子や部品を製作した。3Dプリンタによる冷却水管の造形だけでなく、離型剤を通すた…
金型メーカーやプレス部品メーカーがデジタル技術や暗黙知の定量化による技能伝承にチャレンジしている。MR(複合現実)によるマニュアルで新人が経験者並みの作業をできたり、トライ結果を蓄積し改善方法を導きやすくしたり。熟練技能…