金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

11

新聞購読のお申込み

黒田精工 増加するモータコア需要に対応【特集:進む設備の大型化】

300t大型プレスを導入

黒田精工は昨年12月、モータコア金型などを手掛ける長野工場(長野県池田町)を拡張し、300t大型高速プレス機を導入した。ボルスター寸法の左右長さが3・7mの大型機で、2・3mや2・7mの既設機よりも大きい。大型設備を導入し、モータコア用金型の大型化需要に対応する考えだ。

新規導入した大型高速プレス機はアイダエンジニアリング製。金型事業部長を兼任する石井克則専務は同機種の選定理由について、「最も信頼性のある機械メーカーの一つだと考えている。剛性に優れ、精度が高く、機械寿命が長いことが選定の大きな理由だ」と語る。

長野工場に導入した大型プレス機

こうした大型設備を導入するのは金型が大型化しているからだ。もともと同社が手掛けていたコンプレッサなどの産業用モータコアは最大でも直径100㎜程度。一方、近年需要が増加している車載用モータコアは200~230㎜と大きく、同じ工程数でもこれまでよりも大型の金型が必要になる。

また、車載用モータコアは歩留まり改善と生産性向上のために、一つの金型内で複数生産する多列取りが進んでいる。特に2020年ごろから増え始め、現在同社が手掛ける金型はほとんどが多列金型だという。

そして、モータコア形状の複雑化も要因の一つだ。ロータに磁石を挿入する穴形状が多様化し、プレス工数が以前に比べ増加。「昔は同じ大きさのマグネットが均等に入る単純な構造だったが、現在は大小異なるマグネットを入れる構造になり、より細かく、複雑になった」(石井専務)。

25年に生産能力2.5倍に

こうした金型の大型化に伴い、同社ではプレス機だけでなく、金型を加工する設備の大型化も進めている。これまでにワイヤ放電加工機や門型マシニングセンタなどを導入。今後、ジグボーラーの増設なども検討しているという。加工能力を強化し、2025年には金型の生産能力を23年比で2・5倍に引き上げることを計画している。

多例取りが進むモーターコア

今後はさらなる大型高速プレス機の導入も検討しているという。「多列化が進む一方、1列でしか加工できない複雑なものもある。こうしたものでも多列取りを可能にするために、より大きな機械を導入し、技術開発を進めたい」(石井専務)。

同社の金型事業は10年で売上高が約3・5倍に拡大し、全体の4割以上を占めるまでに成長した。今後もEV市場の拡大とともに成長を続け、「ハイエンド電動車駆動用モータで当社技術を搭載したコアのシェアナンバーワンを目指す」(石井専務)。

会社概要

  • 本社:川崎市幸区堀川町580‐16
  • 電話:044・555・3800
  • 代表者:黒田浩史社長
  • 創立:1949年
  • 従業員:988人(連結)
  • 事業内容:金型システム事業、駆動システム事業、機工・計測システム事業

金型新聞 2024年3月10日

関連記事

【金型の底力】カワマタ・テクノス 顧客深耕と成形事業を強化

顧客深耕と成形事業強化事業承継に未来図  ゴム金型の製造から成形まで手掛けるカワマタ・テクノスは事業承継を進めるため、事業改革に取り組んでいる。高い金型技術と成形を知る強みを活かし、既存顧客へのコンサルティング活動を強化…

小出製作所 海外企業との提携でギガに挑む【特集:ギガキャストの現在地】

ドイツ企業と業務提携、ギガ金型の技術を学ぶ まだ日本国内では、ギガキャスト向けの金型を設計製作した金型メーカーはいない。そこで、ギガ向けの金型で先行する海外企業のノウハウを取り込み、参入を狙うのが小出製作所だ。7月にはド…

型種や工法の壁無くし、デジタルを活用 【変わるトヨタの型づくり】

モビリティカンパニー目指し、金型づくりを大変革 クルマを造る会社から、多様な移動手段を提供する「モビリティカンパニー」に変化するトヨタ自動車。モノづくりでも変革を進めている。2020年に試作や量産など内製部門を集約した「…

ミスミ 売上高過去最高 22年3月期

自動車関連需要が回復 ミスミグループ本社(東京都千代田区、03-5805-7050)の2022年3月期売上高は、17.8%増の3661億6000万円と過去最高を更新した。営業利益も92%増の522億1000万円と過去最高…

【特集】日本の金型業界に必要な4つの課題 -デジタル化-

PART2 打田製作所 社長・打田尚道氏に聞く「デジタル化」 トップの判断が必要不可欠 業務フローを簡素化し、  現場が楽になること目指す なぜ金型企業がデジタル化を進める必要があるか。ここでいうデジタル化を「人に依存し…

トピックス

関連サイト