金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

01

新聞購読のお申込み

型青会×岐阜金型工業組合 初の交流会を開催

実施地域超えて課題解決に取り組む

日本金型工業会西部支部の若手会である型青会(松井大介会長・阪村エンジニアリング社長)と岐阜県金型工業組合(猪熊篤俊理事長・J‐MAX専務)はこのほど、両組合初となる地域を超えた交流会を実施。金型業界の課題解決を図るため、両メンバーを交えたグループワークで討論する機会を設けた。型青会の松井支部長は「こうした機会は初めての試みとなる。異なる地域だからこそ、何か情報あるいは関係構築を図りたい」と語る。

グループワークの課題は①儲けるためにどうしたら良いか②人材を集めるにはどうしたら良いか③自社の魅力を発信(伝える)にはどうしたら良いかの3つのテーマを各グループで話し合う。昨今、金型業界は自動車産業の低迷や値上げなどの課題に加え、若者の製造業離れで現場の高齢化や人手不足、さらには自社を広く知ってもらう情報発信(魅力発信)が大きな課題となっている。

グループワークではユニークなアイデアも数多く発表された。例えば、金型製作の工数や原価などの社内オープン化、営業活動の強化(展示会出展や営業代行の活用)、自動車以外の市場開拓、価格交渉の手法、金型にこだわらず自社製品の開発(グッズ販売)など様々で、人材を集める方法として、オシャレな作業着への変更、外国人採用ほか、岐阜県では高校生向けの『金型コンテスト』を実施し人材採用に結び付けている。

魅力発信としてインスタグラムなどSNS活用、ラジオ発信といったあらゆる媒体を駆使しているケースも多数あり、新しい発見もあったようだ。グループワーク後は懇親会も実施。岐阜県金型工業組合の猪熊理事長は「当初は不安もあったが、有意義な交流会になったと思う。すでに個々で工場見学の話も出ているようで、こうした交流会を定期的にできれば、金型業界の発展につながっていく」と語った。

金型しんぶん2025年8月10日号

関連記事

日本金型工業会 ドイツ企業と意見交換

デジタル化、技術開発に力 独企業、金型のリモート立ち上げ 日本金型工業会(小出悟会長・小出製作所社長)は3月19日、オンラインで金型メーカーを中心としたドイツ企業との意見交換会を開催した。日本から3社、ドイツから6社が参…

価格転嫁、6割が苦慮 日本金型工業会が調査

会員179社が回答 依頼文書作成し交渉を後押し 日本金型工業会(小出悟会長)が実施した金型材の高騰に関するアンケートによると、6割近い企業が「価格転嫁ができていない」状況にあることが分かった。 アンケート調査は11月初旬…

金型協会が解散

金型協会が解散

会員減少、コロナで活動できず 金型協会(永田淳也代表理事・寿精工社長)は3月4日、大阪市内で臨時総会を開き、同日付けで解散することを決議した。金型業界の縮小により会員数が減少し、昨年からはコロナ禍の影響で事業活動を充分に…

型技術ワークショップinひろしま 金型関連の最新技術を講演

型技術協会(白瀬敬一会長・神戸大学教授)は11月18~19日、「型技術ワークショップinひろしま」を開催した。18日は広島国際会議場(広島市中央区)で技術講演会を、19日は金型などの工場見学会を開いた。 山田啓司実行委員…

【年頭所感】岐阜県金型工業組合理事長・黒田 隆

「もの言う金型」業界  誰もが予想できない、「コロナ」というウィルスにより人間の活動が封じ込められ世界中が停滞、決め手が見つからない、抗いようもない波に流され、世の中は大きく変わらざるを得ない事態となっております。  私…

トピックス

関連サイト