金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

MAY

18

新聞購読のお申込み

【金型の底力】いがり産業 ユーザーが必要な金型を

ユーザー視点の型づくり
樹脂とプレス技術の融合

成形メーカーだった、いがり産業が金型製作に着手したのは2004年。10年以上経て、今や金型の外販が売上の7割以上を占めるまでに成長した。成形メーカーという利点と生かし、ユーザーの視点に立った金型づくりが評価されてきたためだ。一昨年にはプレス部品メーカーのムロコーポレーションのグループ企業となり、プレスと樹脂技術の融合を図るなど次なるステージを目指す。

猪狩  崇社長

創業は1948年。養鶏事業からスタートし、その後カッパなどビニール加工事業に参入。70年代後半、創業者の弟でもある、イガリモールド(現キヤノンモールド)の社長が地元茨城に戻るのに合わせ、成形を始めたのが今の事業の源流だ。

ハイブリッドマテリアルギア
金型を始めた頃手掛けた鏡筒用金型

その後、兄弟で金型と成形を分業するという形で順調に成長。別会社ながら、当時は金型から設計まで手掛ける企業は珍しかったことに加え、カメラやCD、携帯電話など樹脂部品の需要増に合わせて、業容を拡大した。

しかし、2004年にイガリモールドがキヤノングループになったことで、急変。「これまでと同じという訳にもいかず、金型の内製をせざるを得なくなった」(猪狩崇社長)。ゼロから金型づくりに着手した。

アドバンテージだったのが、補正技術を持っていたことや、他社の金型に触れる機会が多かったこと。当時主力であったカメラ用レンズ鏡筒部品は要求精度も10μmと厳しく金型の補正が必須であったという。「社内で金型と成形品を計測して、補正するノウハウを持っていたことがユーザーに認められた」という。また「成形メーカーとして、同業他社の金型を使っていたので、いろんな金型の設計や構造を学ぶことができた」。

だが、自身はイガリモールドで修業していた時もあるとはいえ、加工は素人集団。「5年は本当に苦労したし、金型単独の黒字化は10年掛かった」。

しかし、現在は売上の型売りが7割になるほど成長している。その理由について「ユーザーの視点で金型を作っているからだと思う」と分析。「ガス抜きや冷却、メンテナンス性など成形メーカーだから、ユーザーがどんな型が必要かよくわかる。しかも成形部門で量産性を担保して、出荷することが強み」と話す。輸出される金型が多いのも、その信頼性からだろう。

金型参入15年で設備を充実

このように、金型と成形の総合的な提案を強みとしてきた同社だが、大きく変化する事業環境の中で個人経営から組織経営へ移行し会社の更なる成長を目指すため、19年にJASDAQ上場企業のプレスメーカーであるムロコーポレーションのグループに入った。猪狩社長は「叔父の決断(キヤノンによるイガリモールドのグループ化)を見なければ選択しなかったかもしれない」と話すが、補完関係にある両社によるシナジーは大きい。

ムロコーポレーションは樹脂のノウハウを取り込み、自動車メーカーに対し、マルチマテリアル化を提案する。いがり産業もプレスを含めたインサート部品を強化する考えで、成形と金型と同じように、今後はプレスと樹脂技術の融合で次なるステージを目指す。

会社概要

  • 本社  :  茨城県笠間市中央1-7-25
  • 電話  :  0296-77-0151
  • 代表者 :  猪狩崇社長
  • 創業  :  1948年
  • 従業員 :  113人
  • 事業内容:  プラスチック成形、射出成型用の金型の設計製作、バックライトユニットの設計製作、ビニール製品加工など。

Q.人材育成で何に取り組んでいますか

経験を積ませ続けること

最近痛感しているのは、モノを作らないとノウハウの蓄積はなくなるということ。久しぶりに受注した仕事があったのですが、我々は当たり前と思っていたことが、若い世代はできなくなっている。それは経験していないからだと思う。経験があってこそノウハウは蓄積されていく。だから、経験を積ませるために必要な仕事は積極的に受注しようと言っています。

金型新聞 2021年7月10日

関連記事

【ひと】ベントム工業社長・本田大介さん システム会社を立ち上げた金型経営者

システム会社立ち上げた金型経営者  クラシック音楽事務所の営業から父親が創業した鋳造・ダイカスト金型メーカーに転職。会社を受け継いだ後、工程管理を手掛けるシステム開発会社を設立した。異色の金型経営者だ。  入社した当初は…

―スペシャリスト―吉備NCグループ<br>極める精密放電

―スペシャリスト―吉備NCグループ
極める精密放電

障害者を技術訓練 ±1ミクロンの要望に応える 手掛ける領域「何でも」 経済産業省の統計によると、2013年の金型メーカーの事業所は15年前に比べ、6割強の8000社程度にまで減っている。金型の供給力低下も問題だが、それ以…

石井洋平さん ユーチューブに動画投稿【ひと】

「どうも、石井精工のユーチューブチャンネルです」。2021年から動画投稿サイト「ユーチューブ」に自社の紹介動画や、使用した工具のレビュー動画などを投稿する。約2年で動画本数は100本を超え、登録者数は1000人を突破した…

【ひと】熊本精研工業企画開発部部長・越智 英二さん(59) カメラによる機上測定機を開発した

カメラによる機上測定機を開発した 放電加工した金型部品をチャッキングしたままカメラで捕らえ、タブレットに映し出す。原点や輪郭をズームアップ。十字線を合わせ、その位置を加工機の座標で捉える。加工部を複数ヶ所測ることで、ピッ…

瑞穂工業 新社長 大澤史和氏に聞く

超硬工具や各種超硬素材の製造販売を手掛ける瑞穂工業(大阪市西淀川区、06・6471・4721)は4月、大澤史和氏が代表取締役社長に就任し、新たな船出を迎えた。同社は1944年創業以来、超硬工具や金型の製造に携わり、独自の…

トピックス

関連サイト