新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…
MF-Tokyo2015 いよいよ開幕
7月15~18日 東京ビッグサイト


プレスや板金機械メーカーなど105社で構成する日本鍛圧機械工業会(川西宣明会長)と日刊工業新聞社は7月15日から4日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で国内唯一のプレス・板金・フォーミング専門展「MF-Tokyo2015」を開催する。前回を上回る過去最大の出展規模で、鍛圧塑性加工やレーザー加工の最新技術が一堂に介する。「サーボプレス」など最新技術のセミナーやシンポジウムなど専門性の高い併催企画も数多く開かれ、金型メーカーにとってユーザー技術が学べる絶好の機会となりそうだ。
「MF-Tokyo」は、国内唯一の塑性加工に特化した展示会として2009年から2年に1回のペースで開催され、前回は201社・団体が出展。来場者は4日間で約3万人にのぼった。
223社が出展
4回目を迎える今回は、「塑性加工はロマンか、スマート&クール鍛圧機械」を副題に、前回を大きく上回る223社1304小間と過去最大の開催規模で開催し、来場者は3万2000人を見込んでいる。
ユーザーの動向知る場
出展製品は、プレス機械、板金機械、フォーミングマシン、ねじ・ばね機械の4つのゾーンに分かれて展示される。日本鍛圧機械工業会の川西会長は「金型メーカーにとっても、次世代技術の色々なヒントが発見できる場になる」と来場を促す。ユーザー技術の最新動向を学び、提案力を強化する絶好の機会となりそうだ。
出展者がシンポジウム
併催企画も充実。シンポジウムでは、講演者を出展社のみに限定し、より業界に特化した専門性の高い企画とする。「サーボプレス」、「鍛造プレス」、「パンチング金型」、「ファイバーレーザー加工」の4つの最新技術動向について討論会を行う。
そのほかにも、出展者テクニカルセミナーは、前回の45から52講座に増えた。また、学会テクニカルセミナーは30講座開かれ、大学教授が鍛圧、レーザー加工、ばね・ねじ加工の最新技術について講演する。
時代支えた機械展示
また、日本鍛圧機械工業会のブースでは、「時代を支えたベストマシン」として50年以上前の鍛圧機械を4台展示する。同工業会の井上尚行専務理事は「往年の機械から最新機械をあらためて見て、技能伝承の良いきっかけにしてほしい」とする。
開催概要
MF-Tokyo 2015 プレス・板金・フォーミング展
主 催:日本鍛圧機械工業会/日刊工業新聞社
会 期:2015年7月15日(水)~18日(土)
会 場:東京ビッグサイト(東1・2・3ホール)
時 間:10:00~17:30(最終日は16:00まで)
出 展 社 数:223社・団体
併 催 企 画:シンポジウム、学会テクニカルセミナー、出展者テクニカルセミナーなど
入 場 料 金:1,000円※招待券持参者および事前登録者は無料。
公 式サイト:www.mf-tokyo.jp
金型新聞 平成27年(2015年)7月2日号
関連記事
金型は射出成形の「命」 2色成形のパイオニア 2色成形やエンプラ成形(エンジニアリングプラスチック)、スーパーエンプラ成形を得意技術にしている。また、近年はユーザーニーズに応じ、2次加工や組み立て、金属部品の取り付け(…
長尺に対応+コスト低減 冷間圧造工具メーカーの三豊機工(愛知県春日井市、0568-81-4111)は、分割式ダイスケースで特許を取得した。登録日は3月4日で、特許番号は、特許第7034506号。 一昨年9月に実用新案登録…
小〜中物の加工に対応 三菱電機はこのほど、油加工液仕様のワイヤ放電加工機「MX900」を発売した。XY軸の移動量が300×300㎜で、モータコア向け金型などの中物から電子部品などの小物まで幅広い加工領域を1台で対応する…
最小R0.1mmの加工技術 ナノ技術追求したレンズ金型 「誰でも出来る金型ではなく、誰にも出来ない金型を目指したい」と話すのは小暮朋夫社長。ナノ加工技術を追求し、自動車用ヘッドランプのリフレクターに磨きレスの鏡面加工を…