金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

鈴木工業 デジタル技術を駆使し、スピード追求した金型づくり【金型の底力】

自動車用プレス金型を手掛ける鈴木工業は、スピードを追求した金型づくりを進める。これまでにシミュレーションソフトなどのデジタルツールを導入したほか、金型部品の分散加工などに取り組み、金型製作のスピードを向上させてきた。足元でも積極的な設備投資を進め、さらなる生産効率の向上や大物加工への対応を目指す。同社の取り組みに迫った。

マシニングセンタで金型部品を加工

鈴木工業は自動車のフレームや補強部品の金型を手掛ける。もともと2000年頃までは500㎏~1t程度の金型を手掛けていたが、徐々に大型化。現在は3~6tほどの金型を生産する。引張り強さで590MPaや780MPaのハイテン材向けをメインとし、近年では980MPa以上の超ハイテン材をプレス成形する金型も受注する。

同社がこうして事業領域を拡大できたのが、スピードだ。「当社にはもともと組立や磨きなどの高度な技能を持った職人と呼べる人材がいなかった。競争力を高めるために行き着いたのが、とにかく金型製作のスピードを上げることだった」(鈴木修一執行役員)。

NCデータは女性パート社員が担当

そこで取り組んだのが、デジタルツールの活用だ。まず進めたのが図面のペーパーレス化。加工現場の各機械にパソコンを搭載し、その場で図面を確認できるようにした。それにより、煩雑だった管理を容易にし、作業効率を向上させた。

02年にはプレス成形シミュレーションソフトウエアを導入。熟練作業者の経験や勘などに頼らなくても、割れやシワ、スプリングバックなどの予測が可能になり、それまで何度も繰り返していた成形トライの回数を削減。金型製作時間を大幅に短縮した。

2022年に導入した門型5面マシニングセンタ

13年頃からは金型ベースを鋳造している間に金型部品の加工を並行して行う分散加工にも取り組んだ。通常は土台となる鋳物に鋼材を組み付けてから加工を行うが、分散加工では鋳物に組み付ける前に複数台のマシニングセンタ(MC)で鋼材を加工する。これによって金型加工にかかる時間を短縮した。

この工法を実現させるためにNCデータ作成の効率化も進めた。加工パス作成に必要な条件をデータベース化し、経験が浅くても最適なNCデータを作成することができる仕組みを構築。現在はNCデータ作成を女性パート社員が主に担当している。

鈴木 翔太社長

こうした一連の取り組みによって、金型製作のスピードは大幅に向上。現在の金型生産数は09年頃に比べ、4倍近くまで増加しているという。

「今後も価格ではなく、スピードを競争力につなげていく」(鈴木氏)。21年にはCAD/CAMを導入し、さらなる効率化に取り組む。自動化を図り、人を介在せず、より早く金型をつくることができる工場を目指す。

また、足元では大物加工への対応も進める。22年11月に事業再構築補助金を活用し、新工場「大型機械工場」を設立。新たにテーブルサイズ2・5m×4mの門型5面MCを導入し、これまで以上の大物加工を可能にした。その他にも門型5面MCを1台、門型MCを2台設置する。「“下請け”から脱却し、選ばれる会社になるために、今後も取り組みを進めていく」(鈴木氏)。

会社の自己評価シート

未来に投資する力、変化に対応する力、チャレンジ精神に10点を付けた。早くからCAEなどのデジタル技術を導入したり、新しい工法を取り入れたり、時代を先取る取り組みを進めてきたことが現在の強みになっている。今後も未来を見据え、積極的な投資を行う考え。

会社概要

  • 本社: 群馬県太田市西新町135-8
  • 電話: 0276・33・9533
  • 代表者:鈴木翔太社長
  • 創業: 1964年
  • 従業員: 37人
  • 事業内容: 自動車用プレス金型の設計・製作

金型新聞 2023年3月10日

関連記事

金型磨きロボット開発<br>近畿大学・理工学部 原田 孝教授

金型磨きロボット開発
近畿大学・理工学部 原田 孝教授

パラレルで力制御、高速・高精度  金型を自動で磨くロボットはかねてから望まれ、機械メーカーや研究機関が開発に挑んできた。近畿大学理工学部の原田孝教授もそのひとり。昨年、パラレルリンクやDDモータにより微妙な力加減を緻密に…

【鳥瞰蟻瞰】ニットー ・藤澤秀行社長 一般の人に広く知ってもらうこと必要

自社の強みを発信 広く知ってもらうことが、会社の成長につながる 「自動車や電機メーカーなどの企業(法人)がお客さんなのだから、自分たちの仕事を一般の人に知ってもらう必要はない」。私もこの会社に入社した当時はそう思っていま…

【ひと】金型大使・天玲美音さん

金型の魅力を届ける元タカラジェンヌ 元宝塚歌劇団男役で、昨年から「金型大使」として活動を始めた。静岡県内を中心に金型メーカーを訪問し、エンターテインメントの世界で培った研ぎ澄まされた感性を武器に新たな角度から金型の魅力を…

【インタビュー】冨士ダイス 社長・久保井 恒之社長「順応力を持った企業目指す」

今年4月、ダイスなど超硬合金製の耐摩耗工具や金型を手掛ける冨士ダイス(東京都大田区、03-3759-7181)の社長に就任した。自動車産業の大変革など同社を取り巻く事業環境が加速度的に変化する中、「変化に対して順応力を持…

伊藤清光さん 進取の精神で取り組む現代の名工【ひと】 

セラミックスや焼結機械部品、超硬合金の刃先交換用チップ。これらは粉末にした材料を金型に入れ、成形機で押し固めた後に焼結する「粉末冶金」によって出来上がる。 従来の粉末成形は、成形体の外周に凹凸がついた形状の成形が難しく、…

トピックス

関連サイト