清水氏(福井精機工業)が会長に 日本金型工業会西部支部の青年会である型青会は4月6日、大阪科学技術センター(大阪市西区)で、来期に向けた取り組みを話し合う意見交換会を開き、同会メンバー7人が出席し、2018年4月に大阪…
小径工具で精密加工
山田金属彫刻
細いリブのコアや3次元の電極
細いリブが連なるコアや滑らかな3次元曲面のある電極。山田金属彫刻(京都市山科区、075・591・2804)は、こうした形状が複雑で精密な金型の入れ子や放電用電極を手掛ける。培った切削と放電の技術や長年のノウハウで、金型メーカーが求める品質やコストに応えている。
同社は小さなワークの微細な加工に特化している。受注するのは殆どが手の平に乗る大きさで、切削や放電で細い溝や曲面を加工する。特に得意なのが小径工具による切削で、10㎜角の入れ子の加工でφ0・06㎜のエンドミルを使って細かなリブを加工したこともあるという。
微細切削の源流は、創業事業の彫刻。今でも入れ子などに文字や数字の彫刻をしており、山田竜治社長は金属にタテヨコ3㎜、深さ0・05㎜の文字を刻んだ般若心境の見本を見せてくれた。「この彫刻で加工技術を磨き、入れ子や電極へと広がっていった」。
そして同社が独特なのは、金型メーカーの品質、価格の要望に応じて切削と放電を使い分けること。それほど複雑な形でなくてもシャープなエッジを求めるのなら放電。深いリブと曲面が組み合わさり加工精度のためには放電が最適でも安い価格と短い納期を望むなら切削で加工する。
電極の加工を省ける切削は加工時間が短く、電極の電極をそのまま転写する放電は品質はいいが時間が長い―。例えば金型メーカーにはそんな先入観を持つ人もいるが、「それはあくまで特性。お客様のニーズをしっかり把握して、切削と放電それぞれの長所を生かして要望に応えている」。
最近は、このところ金型に使われることが多くなった超硬合金の直彫り切削にも取り組んでいる。山田社長は「もっと加工技術の幅を広げて、お客様の望みに応えていきたい」。
▽京都市山科区東野八反畑21‐5
▽代表取締役・山田竜治氏
▽創業・1970年
▽社員数・11人
▽事業内容・機械彫刻、金型彫刻、刻印、NC三次元加工、放電加工など。
金型新聞 平成27年(2015年)2月10日号
関連記事
プラスチック製品を射出成形金型から突き出す際に生じる離型抵抗は、製品に変形や破損を引き起こすため、様々な抑止方法が提案されている。この抑止方法を検討する際には離型抵抗の定量的な評価が重要となる。本稿では、離型抵抗を評価す…
プレス金型メーカーのササヤマ(鳥取県鳥取市、0858・85・3380)は、住友商事の米国子会社スチールサミットホールディングスと業務提携を解消し、100%出資の金型製造販売子会社を米国テネシー州に設立する。8月1日、操業…
金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…
金型協会(永田淳也代表理事・寿精工社長)は5月10日、マイドームおおさか(大阪市中央区)で通常総会を開き、座学や出張視察などの研修事業を2019年度の事業活動として実施することを決めた。 日本の金型業界は、ユーザー企…




