金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

15

新聞購読のお申込み

日本発条がササヤマと資本提携する理由【ササヤマ challenge!Next50】

自動車のシートなどを手掛ける日本発条は2015年、ササヤマと資本提携した。日本発条にとって技術連携のパートナーであるササヤマはどんな存在なのか。魅力、期待すること、今後取り組みたいことは。シート生産部の岡井広行氏と安田雅俊氏に聞いた。

シート生産本部管理部 岡井広行次長
シート生産本部生産技術部 安田雅俊主査

ハイテン材のプレス加工技術を蓄積し、フィードバック

岡井 提携のきっかけは当時計画していた海外戦略。世界の自動車工場にシートを供給するため米、中、インドなどに生産拠点を新設。そのため金型も調達する必要がありました。しかしそれまで調達していた韓国からだと輸送コストがかかってしまう。

安田 白羽の矢を立てたのがササヤマでした。ハイテン材用プレス金型を手掛け、シート部品の経験と実績、生産力を兼ね備える。世界戦略をともに歩むパートナーとして第三者割当増資でササヤマの株式(全株式の14・96%)を取得したのです。

岡井 世界戦略はその後、自動車業界の急変により縮小。資本提携は当初の目的と異なってしまいました。しかしその後も技術連携を続けることにより大きな成果が出ています。その一つがハイテン材のプレス加工技術の向上と蓄積です。

安田 ハイテン材は引張強度が高く、プレス加工した後スプリングバックが起こるため思い通りに加工するのが難しい。資本提携するまで当社は、検収を終えた金型を使い、問題があれば修理するだけで、不具合を根本的に解決する金型や塑性加工の知識が十分ではありませんでした。

しかし技術連携で当社の生産技術の若手技術者がササヤマの本社工場で金型のトライ工程などに立ち会ううちに少しずつ知識が身につきました。今ではその知識をフィードバックし生産活動の改善や製品設計の改良に活かしています。こうした活動で製作リードタイムを短縮し高騰を続ける型費のコスト抑制にも共に取り組んでいきたいと考えています。

自動車は燃費性能を高めるためこれからも部品の軽量化は進むでしょう。その中でシートは軽く、薄く、そして強度の高い材料の加工が求められる。そうした技術課題にチャレンジするうえでササヤマは唯一無二のパートナーです。

金型新聞 2023年4月10日

関連記事

多様な技能伝承サポートツール【特集:技能伝承最前線】

人手不足が叫ばれる昨今において、現場における新人教育を効率化し、技能伝承を推進させるデジタルサービスが数多く登場している。技能伝承のみならず教育プロセスの省人化・DX化に貢献し、現場全体の生産性も向上させる各社の製品を紹…

【新社長に聞く】シー・アイ・エム総合研究所  富田 英史社長「現場と経営つなぐ司令塔に 」

とみた・ひでし1999年慶応義塾大卒。システム会社での開発経験を始め、日本ヒューレットパッカードや日本オラクルでコンサルティング部門の部門長を歴任。直近では政府系ファンド出資のランドデータバンクの立ち上げに専務執行役員と…

JIMTOF総集編 PART3:自動化
人口減少時代に備える

金型業界含め国内製造業は慢性的な人手不足を抱え、加工や測定工程で自動化を図ることが大きな課題となっている。そのため、これまで複数の機械で加工していた加工工程を1台の機械に集約し、段取り工程の削減や短縮、さらに、工程間の搬…

特集〜世界の需要どう取り込む〜
金型のサムライ世界で挑む –アジア–

 新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…

大型化する金型 型重量は15年で1.6倍【特集:大型化する金型への対応技術】

部品の一体化や多数個取りなどに加え、ギガキャストが登場したことで、金型の大型化は進んでいる言われる。しかし、大型化の定義が明確でなく、客観的に示すデータもない。ただ、型重量の増加=大型化とは言い切れないが、一型当りの重量…

トピックス

関連サイト