金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

09

新聞購読のお申込み

電極工程の自動化で9割のコスト削減に成功 キャノンモールド【特集:利益を生むDX】

DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。

電極の測定プログラム自動作成

加工から洗浄、測定を自動化したライン

精密プラスチック金型を手掛けるキヤノンモールドはデジタルを活用した自動化を進めている。昨年には、電極の測定プログラムを自動作成する仕組みを構築し、電極測定の関連コストを9割削減することに成功した。合わせて、電極の加工後から洗浄、測定までのプロセスを自動化した。

同社がデジタル強化に着手したのは2002年。当時、3Dを活用して携帯電話の金型で短納期を実現したインクス(現ソライズ)の影響を受け、3Dで設計から製造まで一気通貫で流す取り組みを開始。その後も加工プログラム作成を自動化するなど、デジタルを活かした効率化を進めてきた。

超音波で電極を洗浄

昨年注力した一つが、電極工程の自動化だ。キヤノン製品の金型を中心に手掛ける阿見事業所の電極本数は「平均して月3000~4000本くらい」(生産技術部坂井雄一部長)。このため、電極の測定プログラム作成や測定作業には相当な時間がかかっていた。

そこで、市販のCAD/CAMのカスタマイズ機能や独自開発のソフトを活用し、電極設計時に面を指定するだけで、測定プログラムを自動作成できる仕組みを構築した。坂井部長は「自動化と標準化はセット。ある形状では、どのポイントを測定すべきなのかなど標準化を細かく詰めた」と話す。結果的に「測定プログラム作成の大半は自動化でき、9割のコスト削減に成功した」という。

合わせて、加工した電極を洗浄し、計測するまでの一連のプロセスも自動化した。肝となったのは洗浄工程。加工後の電極を洗浄し、ロボットで3次元測定機に取り付け、自動測定する仕組みはできていたが「洗浄がうまくいかず、測定結果のバラツキが課題だった」。

そこで、装置メーカーと共同で超音波洗浄機を開発。測定のばらつきを、従来の約10分の1程度の数ミクロンに抑えることに成功した。こうして、しきい値内に収まったバラつきは、データで管理し、放電加工機で補正をかけ、放電工程全体で効率化につなげている。

坂井部長は「電極工程の自動化はある程度完成したと思う。今後は電極を放電加工機に取り付ける搬送の自動化や、これまで収集したデータを活かし、異常診断など更なる効率化を進めたい」。

会社概要

  • 本社: 茨城県笠間市柏井812-2
  • 代表者:斎藤憲久社長
  • 設立: 1972年
  • 従業員: 517人
  • 事業内容:精密プラスチック金型の設計・製作。

金型新聞 2023年2月10日

関連記事

黒田精工 長野工場に新工場棟

モータコア金型生産2・5倍 黒田精工(川崎市幸区、044・555・3800)は、モータコアの生産体制増強のため、長野工場(長野県池田町)で第8工場と倉庫棟を新設した。工場及び倉庫面積は約2100㎡。約16億5000万円を…

5軸加工機の活用を推進する金型メーカーの工場長が語る ”工場長”に必要なものとは?【特集:工場長の条件】

時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。 改善へ、尽きぬ探求…

リーダーの条件Part2
金型メーカーアンケート

52人が考える、リーダーが持つべきもの  自動車の電動化や市場のグローバリズムが加速する混沌とした時代。金型メーカーの経営者は、この新時代にどのような能力が必要と感じているのか。進むべき方向を示す「決断力」か、恐れず挑戦…

【特集】日本の金型業界に必要な4つの課題

問われる自己変革力 連携、デジタル化、事業承継、取引適正化 車の電動化、カーボンニュートラル、デジタルトランスフォーメーション(DX)、SDGs(持続可能な開発目標)—。金型業界を取り巻く環境の変化は加速度を増している。…

メンテナンスに革命を 清水一蔵氏(福井精機工業社長)【特集:次の10年を勝ち残る4つの道】

EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められてい…

関連サイト