円安などで空前の利益を上げる自動車メーカー。一方でその好機を捉えられない金型産業。いったい何が原因なのか。今一度足元を見据えて、国内金型産業の反転攻勢へ舵を切る最後のチャンスだ。人手不足、熟練技術者の退職など、今こそ過去…
UMモールドフェア、来年1月30・31日
植田機械が主催、インテックス大阪で


▲左:開催されるインテックス大阪 右:初登場する金属3Dプリンタ
工作機械やソフトウェアの総合商社、植田機械(大阪府東大阪市、06・6743・0110)は来年1月30日・31日、インテックス大阪5号館(大阪市住之江区)で工作機械の総合展示会「UMモールドフェア」を開催する。5軸加工機や金属3DプリンタをはじめJIMTOF2014で注目を集めた工作機械やソフトウェア、測定機など金型・精密部品加工の最新技術を披露する。
同展はアフターJIMTOFとして、国内最大の工作機械展JIMTOFが開催された翌年1月に植田機械が主催で開催する展示会。今回は「モノづくりDNAを未来へ、世界へ」を開催テーマに、工作機械・加工装置(25社)、ソフトウェア(13社)、測定機(3社)、ツーリング・治工具(14社)、精密金型部品(7社)、素材(1社)など75社が出展する。
同展の見どころはJIMTOFで注目された最新技術。工作機械は、知能化技術を搭載した5軸加工機や複合加工機、高速のワイヤ・型彫放電加工機、高精度の超微細加工機などに加え、金属3Dプリンタが登場する。
測定機は高精度の非接触3次元測定機や機上測定機、工作機器・治工具は振動を抑えるツーリングや効率良く段取り替えできる治具、ソフトウェアは5軸対応のCAD/CAMが紹介される。さらに精密な加工ができる切削工具、金型補修用のYAGレーザー溶接機、精密金型部品なども出展される。
また会期中は、基調講演も行われる。日産自動車の生産・SCM部門でアライアンスグローバルダイレクターを務める清水圭氏や、光造形による試作モデル製作などを手掛けるクロスエフェクトの竹田正俊社長が、自社の事業のおける取り組みや、取り巻く環境の未来について語る。
開催にあたり植田修平社長は「JIMTOFに行けなかった金型メーカーや部品メーカーの方々に、最新の加工技術に触れて頂き、次代を勝ち抜く事業展開を展望できる場にしたい」。
金型新聞 平成26年(2014年)12月10日号
関連記事
インターモールド振興会は2月9日、オーエスジー本社工場(愛知県豊川市)で開催される工場見学の参加者を募集している。オーエスジー本社工場で超硬切削工具の生産現場を見学するほか、加工実演を伴う講演なども行われる。 受講料…
モーターコア、電子部品好調 三井ハイテックが3月15日に発表した2021年1月期連結決算の売上高は、973億5100万円と前期比11.9%増となった。5Gや車載向けの半導体が堅調で電子部品が伸びたほか、電動車向けのモータ…
金型業界の祭典「インターモールド2025」が4月16~18日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催され、3日間で4万1461人が来場した。期間中は金型展(日本金型工業会)と金属プレス加工技術展(日本金属プレス工業協会)…
新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…


