金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

MAY

19

新聞購読のお申込み

がんばれ!日本の金型産業特集
ダイス 須賀 一夫 社長

簡易試作金型で道拓く

ファナック製工作機械

低価格・短納期を生み出した設備投資

「インターモールド・金型展に毎回出展しているが、国内外の来場者から『なぜ安くできるのか』と聞かれる」と同社の須賀社長は笑顔。
小ロットのプラスチック射出成型品向け簡易試作金型を製造し、量産型はほぼないという。同社の金型の特徴は低価格(量産型の50%)、短納期(2~3週間)、寸法精度(異型状±0.03、丸形状±0.02)、多様な営業品目(自動車部品・スマートフォン、カメラ部品など)、成形品数量(1~1万個まで対応)、成形品(直送も行う)と6つのコンセプトを基軸に20年間簡易金型を作り続けてきた。
「始めた頃は相手にされなかったが、今は注文も増えている」とニーズの多様化で多品種少量生産の流れになり、同社が勧める簡易金型とユーザーニーズがマッチした。
加えて、毎年設備投資を行い、超高速マシニングセンタ(8万~12万回転、特別仕様)、最新 CAD/CAM など充実させ、型材(特殊アルミ合金)という比較的コスト高の材料を効率良く金型生産できる体制を整え、純利益も大幅にアップ。
現在も自動車メーカーの新車種向け試作金型を受注。設備も年1500~1800万を加工機、工具及び CAD/CAM などに投資する。「設備投資によって今までの生産効率とは段違いに良くなった」と喜びの声を上げた。

機械中写真

外注先との連携と人間関係の大切さ

「うちも社員の平均年齢が高く、10~20年のベテラン職人が主力となっており、5年ほどの若手がおらず、採用してもすぐに辞めていくケースが多い」と悩みを打ち明けた。若手を育てることは先行投資。以前は30人ほどいた社員も今は16人。求人を出しても、残って続けていく若者は数少ない。採用活動は仕事関係で知り合った人材など、中途採用がメイン。「最終的に仕事を続けていくには、社内も含めた良好な人間関係」と指摘する。
須賀社長は人間関係を最も重視する。これまで年2回の慰安旅行に多額投資をして社員に感謝の念を示してきた。「リーマンショック後中断したが、業績改善もあり、復活させたい」。
人間関係は外注先との関係でも同じ。特に同社は金型製作以外の成形や測定など、ほとんどが外注先に委託。2週間での短納期を標榜する同社の戦略を考えれば、自社内で行うのが一番なはずだが、須賀社長は「機械設備、人材、社内スペースを考えたらそんなことは出来ない」。だからこそ、外注先とのパートナーシップがより重要。日頃の会話や冗談を言い合える関係性を作り、納期が厳しい時でも、何とか間に合わせてもらえるようにお願いすることも多々。「結局、社内も社外も人間関係以上に大切なことはない。当社の強みは外注先との素晴らしい人間関係」だと語る須賀社長にビジネスの基本を教えられた。

須賀社長

会社メモ

代表者=代表取締役・須賀一夫氏
設立=1977年12月
資本金=1,000万円
事業内容=プラスチック簡易金型及び射出成形品全般、3次元形状金型・簡易金型・試作金型・小ロット対応金型・試作モデルなど

取扱商品=プラスチック部品(自動車関連製品・血圧計・カメラ・スマートフォンなど)
従業員数=16人
住所=大阪市福島区海老江3-24-16
電話=06・6458・2796
FAX=06・6458・4004

HP=http://www.daisu.co.jp
E-mail=info-d@daisu.co.jp
主な設備=超高速マシニングセンタ(ファナック)、マシニングセンタ(静岡鐵工所)、ワイヤー放電加工機(三菱電機)、CAD/CAM(ジェービーエム)など。

金型新聞 平成26年(2014年)6月6日号

関連記事

三菱重工工作機械 群馬・太田市で見学会<br>門型高精度加工機を披露

三菱重工工作機械 群馬・太田市で見学会
門型高精度加工機を披露

 三菱重工工作機械(滋賀県栗東市、077・501・3822)は、12月7日、金型メーカー・ファベスト(群馬県太田市脇屋町997‐7)の新工場で、大形高精度加工機「MVR・Fx」の見学会を開く。  自動車部品用プレス金型の…

型技術シンポジウム 変革に取り組む中小企業を紹介 2月3日に横浜

型技術協会(横浜市中区、045-224-6081)は2月3日、横浜市中区の「belle 関内601」でシンポジウムを開催する。テーマは「キラリと輝く技術力!ものづくり革新は中小企業から」。募集人数は100人で、申込締め切…

大野 和夫さん 金型作りは好きでないと続かない【ひと】

「金型作りは上手くいかないことがある。そんな時は、トイレの個室で考える。そうすると良いアイデアが浮かぶ瞬間が訪れる」と、アイデアが浮かぶ時や場所を見つけるのも技術者の役目と話す大野和夫さん(68歳)。金型製作歴40年以上…

パンチ工業 金型用粉末合金を開発

 道工技センターと共同研究 パンチ工業(東京都品川区、03-6893-8007)が、金型用粉末合金の開発に取り組み始めた。今年6月、北海道立工業技術センター(道工技センター、北海道函館市)と共同研究契約を締結。同センター…

ミスミグループ本社「meviy」に新機能

ミスミグループ本社(東京都千代田区、03・6777・7800)はこのほど、オンライン機械部品調達サービス「meviy(メビー)」に「2D図面自動作成・ダウンロード機能」を新たに追加した。「Meviy」にアップロードした3…

トピックス

関連サイト