最新5軸やIoT対応も 4月20日から23日の4日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開かれたインターモールド2016が閉幕した。今年は世界から440社・団体が出展し、4万7000人を超す来場者が集まった。出展社は…
OKK 東京と猪名川で自社展
自動化提案・セミナーも
OKK(兵庫県伊丹市、072・782・5121)は2月15・16日に東京テクニカルセンター(さいたま市北区、048・665・9908)で東日本、3月1・2日に猪名川製造所(兵庫県伊丹市、072・782・5121)で中部・西日本プライベートショーを開く。最新のマシニングセンタ(MC)を展示するほか、環境熱変位補正技術や対話形NC自動プログラミング機能などを披露する。
東日本プライベートショーでは、新NC装置を搭載した立形MC「VM76R」、立形MC「VB53」のほか8機種を、中部・西日本プライベートショーでは、立形MC「VM53R」や5軸立形MC「VC-X500」、グラインディングセンタ「GC53R」、横形MC「MCH5000R」など8機種を展示する。
また東日本プライベートショーでは、ロボットを使った自動化をイメージした展示のほか、刃物や治具など各協賛メーカーによるプレゼンテーションを行う予定。中部・西日本プライベートショーでは、機械に実装したセンサから得られる温度変化情報を基にリアルタイムで加工点の変位を補正する「ソフトスケールCube」などを紹介するセミナーを行う。
金型新聞 平成30年(2018年)2月10日号
関連記事
超硬工具や各種超硬素材の製造販売を手掛ける瑞穂工業(大阪市西淀川区、06・6471・4721)は4月、大澤史和氏が代表取締役社長に就任し、新たな船出を迎えた。同社は1944年創業以来、超硬工具や金型の製造に携わり、独自の…
製造業において、人手不足は深刻な問題となっている。困難な採用環境、熟練者の高齢化などに加え、働き方改革関連法の完全施行もあり、金型メーカー各社も対応に苦慮している。特に人手不足への対応は、生産性の向上はもとより、女性の…
前号では、日本金型工業厚生年金基金(上田勝弘理事長、以下金型基金)の現行制度の「定額加算」と「高い予定利率」の2つの課題とその解決策を紹介した。本号では、3つ目で最大の課題でもある「終身年金」の課題と、新制度ではどのよ…
加工精度や生産性を確認 DMG森精機は工作機械のテスト加工をデジタル化する「デジタルツインテストカット」を始め、工作機械を選定する際の加工精度や生産性の確認に活用する。同社は年間6000件のテスト加工を行い、「どのような…



