工場見学会を開催 三井精機工業(埼玉県川島町、049-297-5555)は3月9~11日の3日間、本社工場で工場見学会を開いた。「高精度加工の自動化」をテーマに、機上計測を搭載したジグ研削盤や微細加工に特化した立形マシニ…
金型産業の羅針盤 「2018金型統計要覧」発刊
金型産業と関連産業の統計データ、解説を1冊の本にまとめた「2018金型統計要覧」(A5版、280頁)がこのほど、経済産業統計協会から発刊された(写真)。
第3版となる本書は、ますます充実した内容となり、金型産業の羅針盤になる。
構成は、日本の金型産業の規模、事業所数、生産額など基礎データはもちろんのこと、金型の材料(工具鋼)・工作機械・切削工具から成形加工(プレス機械、射出成形機)、熱処理加工までの生産統計まで幅広く仔細に分析されている。
さらに、金型の需要先である自動車、家電、二輪車、軸受など日本の主要産業の生産統計・解説や近年、拡大方向にある金型貿易にも言及している。
統計データは更新するとともに、EV車に必要不可欠なリチウムイオン蓄電池や、国際情勢の変化等によるTPP11、ASEAN経済共同体(AEC)の統計を加え、「可能な限り金型産業や同産業を取り巻く最近の経済情勢が把握できるよう工夫した」(藤本敏樹氏)とする苦労の足跡が記されている。
言うならば、この1冊を手元に置けば、日本の基幹産業のひとつ、金型産業の全容が一目で判り、ひいては日本のものづくり産業の現在と未来が分析できる。お問い合わせ先は、経済産業統計協会(東京都中央区銀座2-8-9、電話03・3561・2974)。
金型新聞 平成30年(2018年)10月10日号
関連記事
会員の声をカタチにしたい 昨年、金型メーカーで働く女性が現場の課題などを話し合った「かながた小町」を企画した。金型メーカー約420社が参加する日本金型工業会の行事の多くは経営者やマネジメント層が対象。「金型メーカーで働…
町工場の放課後研究会 現場で職人から学べる技能講座や体験会、ものづくりラボなどを展開するMACHICOCO(大阪府東大阪市、06-6720-8735)は4月8日、「マチココ放課後研究会」を開き、情報発信の仕方などで悩む…
自動化や離型の新技術 センサや工具の自社製品も 金型展では金型メーカーの独自技術を披露する場となっている。今回は特に自動化や離型性向上につながる提案が多く見られた。また、自社製品の開発や量産も含めた一貫生産体制で新たな…
鋳造・ダイカストで19.2%増加 金型の出荷額及び事業所数の推移 経済産業省がこのほど発表した経済センサス(※)活動調査(品目編)によると、2015年の日本の金型出荷額は1兆3977億円で前年比9.4%増加と大きく伸長…