ステンレスを主体にアルミ、チタンなどの金属の溶接加工を手掛ける岩倉溶接工業所(静岡県島田市、0547・37・4585)は今年8月から、金型溶接の受託加工事業と金型溶接・仕上げの技術支援事業を開始した。金型補修における人手…
この人に聞く
日本デザインエンジニアリング岩壁 清行社長
「設計の効率化は業務フロー全体を見直さないと意味がない」。そう話すのは、日本デザインエンジニアリングの岩壁清行社長。同氏は長年自身も金型づくりに携わり、近年ではフィリピンで設計支援を手掛ける。また、20年以上前から、日本金型工業会の東部支部で設計の効率化などを推進するシステム研究会のリーダーを務めている。金型も設計も熟知する同氏に、型設計の効率化を進める上での課題やその手法について聞いた。
設計効率化は会社改革
日本デザインエンジニアリング社長、NDE DIGITECH,INC(フィリピン)社長、1958年生まれ、東京都出身。日本金型工業会では、理事、国際委員会 委員、技術委員会委員、金型生産システム研究会 代表幹事を務める。

日本デザインエンジニアリング社長、NDE DIGITECH,INC(フィリピン)社長、1958年生まれ、東京都出身。日本金型工業会では、理事、国際委員会 委員、技術委員会委員、金型生産システム研究会 代表幹事を務める。
全体最適を意識すべき
設計の効率化を課題にする金型メーカーは多い。
確かに、3次元(3D)CAD/CAMの導入が進み、2Dの時代から比べると設計作業自体は便利にはなってきた。しかし、設計だけの改善を考えるから、金型製造全体の効率化にはつながらない。
どういうことか。
例えば設計データを3D化しても、加工や組み立て現場が2D図面を求めれば図面を起こす作業が増える。外注のための2D作図が発生するし、3D設計データができても自動で部品発注まで行っていないなど、企業や型種によって異なるが、金型加工全体の効率化するには、設計だけでなく、こうした小さな課題の多くの「丘」を乗り越えなければいけない。設計という部分最適でなく、加工プロセス全体を最適化する必要があると思う。高機能なCAD/CAMを入れたら終わりではない。うまく進めている企業も実際には、改善にかなり時間をかけている。

どう進めるべきか。
まずは、設計業務のフローチャートを作成することは必要だ。どの工程で、どんな情報が必要で、そのためにはどんな設計をするべきか。それが分からないと先に進めない。金型ノウハウを熟知した技能者と、金型を知らなくてもITスキルの高い(頭の柔らかい)若者を組ませることも一つの方策だと思う。技能者の頭の中にあるプロセスや考えを明確にできればいい。いずれにしても、3Dが主流の金型づくりには会社全体のITリテラシーの向上が必要だ。
設計者に時間を与えよ
他には。
設計者に時間を与えるべきだと思う。ソフトの新しい機能やスキルを学ぶ時間は当然だが、なぜ3D化が必要なのか、設計プロセス全体を俯瞰的に考えてもらえる時間を与えるべきだ。
しかし、人手不足で余裕がない企業も多い。
協力企業を使うのもの一つだと思う。基本設計や構想設計を自社で行い、3D化を協力先に分担してもらってもいい。3Dで部品やベースを発注できるサービスを使うことも必要だし、人の配置の工夫も重要だ。2Dの時代は現場で微調整ができたが、3Dではそうはいかず、今の金型づくりは設計者への負担が大きい。そうした負荷を見直すことも大切だろう。
人手不足が進む今、1社では限界があるのかもしれない。金型メーカー同士がネットワークを組み、負荷を分け合うなど、新たな取り組みが必要かもしれない。
金型しんぶん 2019年11月10日
関連記事
会社の未来を考え新規事業に挑戦やってみなければ分からない 金型メーカーに生産計画はありません。受注産業で顧客次第ですから。「来月どうしようか」。これを毎月のように繰り返しています。当社も創業から46年間、同じように事業を…
女性が活躍する職場へ 「友達に金型を知っている人はいなかった」と話すのは七宝金型工業の松岡咲希さん。同社社長を務める父の影響で入社し、現在入社4年目。仕上げやCAM課を経て、昨年から営業部に所属し、訪問から見積もり依頼、…
指先でミクロンとらえる磨きの達人 指先はミクロンの誤差をとらえる。神経を研ぎ澄まし、砥石に力を加え、鏡面に仕上げていく。その技能で「なにわの名工若葉賞」にも選ばれた。金型磨きの達人だ。 整備士として勤めていた車の販売…
常識にとらわれない金型 イノベーションを起こし新しい収益モデルを創る 〜新ビジネス〜 1975年生まれ、静岡県出身。98年立命館大学卒業後、富士通に入社し、システム販売などに従事。2004年稲垣金型製作所に入社、18年…


