金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

25

新聞購読のお申込み

新たな金型産業ビジョンを
日本金型工業会 小出悟会長

ウェブを最大限活用

 令和2年の総会がウェブ会議システムになるとは想像もしていませんでしたが、コロナ禍(新型コロナウイルス感染拡大が招いた危機的、災厄的な状況)の総会であることを正会員並び賛助会員の皆様にはご理解を頂き、ご賛同頂きましたことを厚く御礼申し上げます。

 また、平素より当工業会の運営と活動に多大なるご協力を賜り、御礼を申し上げます。本年度はコロナの影響がどこまで続き、従来の活動が出来ない状態をどこまで続けざるを得ないのか、不安に駆られる状況ですが、そうした中、ウェブ会議システムの実用化には少し光明が見えたように感じます。

 本年は変化が始まり進む時代であったことは間違いのないことでありました。しかし、コロナ禍が加わり、変化が出来る出来ないではなく、半ば強制的に仕向けられながらも、これを前向きに受け入れることこそ、肝要なことだと強く感じております。

 そこで本年度の一般社団法人日本金型工業会の活動方針として、活動の仕方の制限はあるものの次のことを注力したいと思います。

 1.令和時代の新金型産業ビジョンの発布(コロナ禍の教訓を織り込む)

 2. ウェブ会議システムの率先的利用による使いこなし

 3. サイバー時代に対応した技術等情報管理認証機関に当工業会がなる意義の再確認と努力(会員企業の他国・他社との差別化支援)

 4.ウェブ・ネットを有効利用した新しいスタイルの会合・人材育成事業による会員増強への取組(特に遠方の企業向け)

 コロナ禍の影響とは言え、新鮮な目線の提供と画期的な取組への気付きを得たことに感謝し、前述の内容を丁寧に取り組んで参りたいと思います。相対による全国事業や、支部事業(地域事業)は従来通りの活動とはいえない状況になりますので、それを補いながらさらに上回る活動に育てていかなければと思います。

 ともかくポジティブに全会員企業の皆様と意思疎通を図りながら、お役に立つようしっかりと活動して参りますので、これまで以上の皆様方のご協力とご指導、ご鞭撻を頂戴致したくお願い申し上げます。

金型新聞 2020年7月1日

関連記事

「計測、CAD/CAM、CAE技術生かし、DX化を推進」Hexagon先端技術開発室・立石源治室長【この人に聞く】

Hexagon(東京都千代田、03-6275-0870)は、計測やCAE、CAD/CAM技術を生かして製造プロセスのDX化を推進する「Smart Manufacturing(スマートマニュファクチャリング)ソリューション…

【この人に聞く】MOLDINO・鶴巻 二三男社長

切削工具メーカーのMOLDINO(東京都墨田区、03-6890-5101)は金型加工に特化した工具の開発に取り組んでいる。昨年4月にはこれまでブランド名だった「MOLDINO」を社名に改め、これまで以上に金型加工の課題を…

「金型台帳」を データベース化
打田製作所

 「金型メーカーが情報管理をするのは、自社の知的財産を守るためと顧客情報を守るための2つの意味で重要だ」と話すのは、飲料や化粧品などのプラスチック金型を手掛ける打田製作所の打田尚道社長。同社は15年ほど前に社内で情報シス…

この人に聞く 2014 C&Gシステムズ 塩田 聖一社長

この人に聞く 2014 C&Gシステムズ 塩田 聖一社長

金型は成長産業 「金型は世界的には成長産業」―。そう話すのはCAD/CAMメーカー、C&Gシステムズの塩田聖一社長。コンピューターエンジニアリング(CE)とグラフィックプロダクツ(GP)の合併から4年半、年平均の成長率1…

元本田技研工業 田岡秀樹氏に聞く【特集:自動車金型の未来】

電動化に3つの方向性 電動化やギガキャストで変わる自動車づくり。元本田技研工業で型技術協会の会長も務めた田岡秀樹氏は「自動車業界はゲームチェンジの局面を迎えており、破壊的なイノベーションが起きている」とみる。一方で「中小…

トピックス

関連サイト