金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

27

新聞購読のお申込み

【この人に聞く】テクノア社長・山﨑耕治氏「システムにおける中小企業の専門医として導入検討時の不安を取り除く」

 一品一様の世界である金型産業は生産や技術面で人に頼ることが多く、デジタル化が喫緊の課題。そこで生産管理システムで生産性向上や経営のサポートに取り組んでいるのがテクノア(岐阜県岐阜市)だ。金型など中小企業向けで多品種少量生産型に特化した生産システムを開発し、工程進捗管理などで課題を持つ金型メーカーに訴求している。どのような考えで製品を開発し、課題に対応しているのかを、同社の山﨑耕治社長に聞いた。

多品種少量生産の専門医

1974年生まれ、大阪府出身。福井大学工学部、2000年テクノア入社。生産管理システム「TECHSシリーズ」の営業に従事。08年からTECHS事業部長、営業統括部長を歴任。14年執行役員、取締役、16年社長に就任。

   

顧客の不安を取り除く

販売状況について。

 おかげさまで生産管理システム「TECHS」シリーズは1994年の発売以降、順調に実績を伸ばし、全国3800社のユーザーに導入してもらっている。金型など中小企業で多品種少量生産型の製造業に特化しているのが特長で、工程進捗管理に重きを置き、バーコード付き指示書を出し、現場はハンディターミナルで読み込むと、どの工程まで進んだか可視化できる仕組みだ。特に金型は部品の納入をはじめ、特急対応や修理・メンテナンスなど日々のスケジュール管理が難しく、組付け時にすべての部品が揃っていないと成立しない。それを可視化することに重点を置いた。

システムの特長は。

 金型はどんな工程で製作するか現場判断も多い。当社のシステムは最初のマスターデータに縛られず、走りながら修正できる柔軟な仕組み。また、ユーザーは生産管理がほしいのではなく、生産管理を使った後の姿が見たいと思っているので、生産管理以外の要素にも注力している。

どんなことですか。

 製造原価の見える化をサポートしている。実績ベースで原価を算出しないと、いくら金型にコストがかかり、本当に儲かっているのか判断ができない。これを紙ベースや人の経験で算出すると、異なる結果になる。これはITを活かせる部分だ。また、中小企業診断士が社内に在籍しITを次の経営にどう役立たせていくかをサポートしている。少しずつ実績も出ていて、ユーザーの中にはIT経営力大賞を受賞するなど、年間100件ほどの喜びの声が届いている。「顧客の価値をみんなで生んでいこう」と社内も活気をもって取り組んでいる。

今後について。

 中小企業白書(2018年版)をみると、生産・販売など基幹業務統合ソフト(ERP)を導入している企業は約5割。十分活用できているのは全体の2割ほどで、まだ十分活用されていない。国の施策でシステム導入の機運は高まる中、当社はシステムの総合医ではなく中小企業向けの専門医として、事例紹介セミナーや導入実績を持つユーザーへの工場見学会を通じ、企業に導入前・後の効果を見てもらい、導入検討時の不安を取り除こうと工夫している。直近は「A‐Eyeカメラ」によるIoTに取り組み、IoTで何ができるのか事例を集めたアイデアブックを無料公開している。ユーザーに何か気づいてもらうことが我々の役目の1つだと思っている。

金型新聞 2020年9月10日

関連記事

切削油をオーダーメイド
サンコーオイル

 「お客様が求める油を作りたい」と語るのは、サンコーオイルの菅大祐専務。同社ではユーザーが求める価格帯や性能、さらには環境への影響まで考慮し、オーダーメイドで切削油の製造を行い、好評を得ている。  切削油のオーダーメイド…

日本金型工業会・山中雅仁会長に聞く 「稼ぐ力」高める4つの軸とは?

取引適正化の活動継続 今年の通常総会で、日本金型工業会が山中体制になって2年目を迎える。就任以来「稼ぐ力」の強化を訴えてきた山中会長はこのほど、稼ぐ力を鍛えるために4つの軸を設定した。「価格決定力」、「市場拡大の施策の推…

「金型台帳」を データベース化
打田製作所

 「金型メーカーが情報管理をするのは、自社の知的財産を守るためと顧客情報を守るための2つの意味で重要だ」と話すのは、飲料や化粧品などのプラスチック金型を手掛ける打田製作所の打田尚道社長。同社は15年ほど前に社内で情報シス…

自動車メーカーに聞く ギガキャストに取り組む理由 トヨタ自動車門野英彦氏【特集:ギガキャストの現在地】

トヨタ自動車は昨年、2026年に投入を予定している次世代EVの生産工場にギガキャストを取り入れると発表した。従来数十点の板金部品で作っていたものをアルミダイカストで一体成形することで、部品点数を大幅に削減し、生産工程を半…

【ひと】明工精機代表取締役・北原収さん リーマン後に加工メーカーを立ち上げた

リーマン後に加工メーカーを立ち上げた  「日本一の賃加工屋を目指す」。リーマンショック後の2009年、世界的な不況の真っただ中に部品加工メーカーから独立。ダイセットやモールドベースなどを手掛ける明工精機を設立した。金融機…

トピックス

関連サイト