金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

19

新聞購読のお申込み

鳥羽工産 甦れ!往年の名車たち【金型の底力】

「コロナ禍で航空機など需要が落ち込み、試作車市場も変化している」と語ったのは鳥羽工産の傍島聖雄社長。同社は金型製作(プレスや射出成形)から量産(少ロット)まで一貫生産体制を強みに、これまで自動車の試作型や試作車の製作、航空機部品などを手掛けてきたが、時代の変化を感じ取った傍島社長は新市場の開拓に踏み切った。

大型プレス機など設備も充実

今年で創立65年を迎える同社は航空機向けの治工具製造から得た鋳造技術を活かし、自動車の試作や開発に特化した金型から部品製作、レーザー加工、車体組立まで行う。プレス機(加圧力2000㌧)、射出成形機(型締め力3000㌧)の大型設備や3Dスキャナなども保有し、様々な自動車メーカーの試作車を手掛けてきたが、近年は「試作車作りもシミュレーションが主流となり、試作開発案件も減少している」と傍島社長。市況の変化は製造現場のモチベーション低下にもなり、何か新しい市場はないかと模索していた。

目を付けたのが旧車の部品のリバースエンジニアリング。昨今、旧車ブームで、金型や部品製作など一貫生産体制の強みを活かせると、大橋潔専務と社内プロジェクト(選抜チーム)を立ち上げ市場調査を開始する。最初に手掛けたのはフェアレディZ(日産)のS30のフェンダー部品だ。

フェアレディZ S30のフェンダーを3Dスキャン

だが、図面もなく当時の部品を蘇らせるのは簡単ではない。「やり始めると現代の車は1部品で構成されているが、当時の車は複数の部品で構成されていることが分かった」と大橋専務。そうしていると、トヨタ自動車のトヨタスポーツ800(通称ヨタハチ)のオーナーと出会い、ホイールキャップのリバースエンジニアリングに挑戦する。「作っても何かが違う。オーナーの方に指摘してもらい、前期型・後期型で形が異なることが分かり、改良を加えた」と培った金型や部品製作のノウハウを活かし、見事にホイールキャップ復活に成功。展示会にも出展し、旧車のレストア需要に応える。傍島社長は「まだ需要は少ないが、秘密の案件も動き出している。当社ではボデー部品(インナー・アウター)はもちろん、内装部品以外なら何でも作れることを強みにしたい」。現在、自動車のアフターマーケット市場は20兆円とされ、今後も成長すると言われる。「旧車の部品作りは当社の技術を網羅したもので、現場のモチベーション向上やブランディングに活用したい」とし、インスタグラムに『鳥羽部品商会』を立ち上げ、将来は事業化も見据える。

トヨタスポーツ800の前期型・ホイールキャップ

傍島社長が考えるのは自動車試作、航空機部品に次ぐ第3の柱の構築だ。豊富な技術、設備を活かし、旧車のリバースエンジニアリングほか、様々な企業の研究開発支援も行っている。そこで『顧客ニーズに応じた金型提案』を掲げ、型の材質や納期、ショット数、型不要など分かりやすく体系化することで、型費を抑えたい、またはショット数を増やしたいなど様々なニーズに対応し、顧客も安心して製作依頼ができる。「量や質に応じた型提案を武器に、鉄道や建機など顧客開拓につなげたい」と傍島社長。自動車業界はEV化やデジタル化で変化の真っ只中にあるが、チャンスも広がっている。金型から部品生産まで一貫生産体制で得た経験と技術を活かし、新市場の開拓は始まったばかりだ。

傍島 聖雄社長

会社の自己評価シート

金型から部品製造まで一貫生産できる「技術力」「チーム力」「設備力」は高い評価で様々なニーズに応えることができる。また、旧車のリバースエンジニアリングなど次世代を見据えた「対応力」や「投資力」も同社の魅力の1つ。今後はPRや収益力も高めていく。

会社概要

  • 本社: 岐阜県可児市姫ケ丘市4-1-5
  • 電話: 0574・60・1500
  • 代表者: 傍島聖雄社長
  • 創立: 1958年
  • 従業員: 308人
  • 事業内容:自動車や航空機部品の金型設計・開発・製作、試作車、旧車部品のリバースエンジニアリング。

金型新聞 2023年7月10日

関連記事

鈴木工業 デジタル技術を駆使し、スピード追求した金型づくり【金型の底力】

自動車用プレス金型を手掛ける鈴木工業は、スピードを追求した金型づくりを進める。これまでにシミュレーションソフトなどのデジタルツールを導入したほか、金型部品の分散加工などに取り組み、金型製作のスピードを向上させてきた。足元…

大型金型部品を精密に
伊藤英男鉄工所 伊藤友一取締役

設計から検査まで一貫対応  三重県桑名市の伊藤英男鉄工所はダイセットなど大型金型部品の精密加工を強みとする技術者集団だ。手掛けるのは、2500×4000×1300㎜クラスのダイセットの全加工から航空機部品まで幅広い。マシ…

イワタツール トグロンハードドリルの挑戦<br>焼入れ鋼に穴があく

イワタツール トグロンハードドリルの挑戦
焼入れ鋼に穴があく

金型製作工程を短縮 設備強化で需要に対応  イワタツール(名古屋市守山区、岩田昌尚社長)が2010年に発売したトグロンハードドリルは焼入れ鋼用穴加工ドリルとして、ここ数年需要が急増し供給が追いついていない状況だ。同社の岩…

成形不良を出さない生産システムの確立
岐阜大学 王志剛副学長に聞く、スマート金型開発の行方

 岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…

山内由華さん 金型技術展2022を企画、開催した【ひと】

大阪産業創造館で8月に開催した「金型技術展2022」を企画、運営した。大阪産業創造館が金型をテーマとする展示会を開くのは初めて。金型メーカーや関連企業44社が出展し、コロナ禍ながら会期1日で688人が訪れた。 金型をテー…

トピックス

関連サイト