金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

02

新聞購読のお申込み

ユニオン精機 直彫り化でリードタイム短縮、進化し続ける企業目指す【Innovation〜革新に挑む〜vol.6】

ダイカスト金型を中心としたアルミニウム鋳造用金型専業メーカーのユニオン精機(兵庫県加古川市、079・425・0765)。型締力1000t以上の大物金型を得意とし、二輪・四輪車や汎用エンジンなどのアルミニウム鋳造部品に対応する。短納期化が進む中、5軸マシニングセンタ(MC)を導入し、金型加工の直彫り化によるリードタイム短縮に挑む同社を取材した。

1000t以上の大物金型を得意とする

外販ビジネス拡大に注力

同社は1975年に川崎重工業の100%出資により設立された。81年に現在の加古川工場内に移転。2021年には川崎重工業が二輪車やオフロード四輪車および汎用エンジンなどを手掛ける「モータサイクル&エンジン事業」を分社化したことでカワサキモータースの子会社となった。

現在手掛けるのは、ダイカスト金型が8~9割を占める。その他、LP(低圧鋳造)金型やGD(重力鋳造)金型も製造する。対応するサイズは型締力350~2250tと幅広く、特に1000t以上の大物金型を得意としている。

5軸MCを2台保有する

内製型では二輪車や汎用エンジンのクランクケース、ヘッドシリンダーなどの金型、外販型では四輪車向けを中心にコンバータハウジングなどの大物部品から、トランスミッションなどに使用される精密部品まで幅広い金型を手掛ける。最近ではバッテリーケースなどの電気自動車(EV)関連部品も増えているという。

特に近年は外販に注力しており、得意とする大物金型を中心に新規開拓を進めている。「内製ビジネスはグループの発展とともに伸びていくが、当社として成長していくためには外販ビジネスの拡大が欠かせない」(山本正信社長)。30年には外販ビジネスの売上高を現状の1.5倍に引き上げる目標を掲げている。

強みは高い金型完成度と納期対応力

同社の強みは高い金型完成度。納品後の金型トラブルが少なく、顧客からの評価も高いという。「当社では『一発合格』を目指している。特に更新型では高い合格率を誇り、ある顧客では80%を超えている」(山本社長)。

この強みを支えるのが、生産技術力だ。長年に渡り蓄積されたデータや、熟練技術者の経験やノウハウをもとに、想定される不具合を事前に予測し、手戻りの少ない金型づくりを実現している。「縮みなど全体の傾向をみながら、過去のデータや経験をもとに公差幅の偏りなどを調整する。新規であっても過去の類似型を参考に金型設計を行っている」(技術部の松下健一部長)。

MOLDINOからはCAMや治具などの技術サポートを受ける

もう一つの強みが納期対応力。金型に対する短納期の要求は年々高まっており、「2250tの金型では、これまで4ヶ月ほどの納期だったが、現在は3ヶ月を切るようになっている」(松下部長)。同社ではこうした要望に応えるため、金型加工のリードタイム短縮に取り組んでいる。

直彫り化に取り組む

特に注力するのが、直(じか)彫り化。「切削加工は放電加工に比べ、加工時間が短く、電極を製作する必要がない。直彫り化を進めることでリードタイムの大幅な短縮につながる」(松下部長)。10年ほど前から放電加工から切削加工への工法置換に取り組んでいる。

この直彫り化を支えるのがMOLDINOの工具だ。幅3㎜、深さ40㎜の油溝加工では、深彫り加工用エンドミル「エポックターボミル」を使用し、放電加工から切削加工への置き換えを実現。放電加工とそれに伴う電極加工を減らすことができ、リードタイムが大幅に短縮したという。現在、さらなる深彫りにも挑戦しており、MOLDINOの特殊工具を用いて、深さ45㎜の溝加工に取り組んでいる。

MOLDINOの工具が並ぶ
高能率深彫り加工用3枚刃ボールエンドミル「EMBPE」(MOLDINO)

穴あけ加工でもMOLDINOの工具を用いる。押出ピン穴の加工では、「超硬OHノンステップボーラー」を使用し、ワイヤ放電加工で30分かかっていた加工を数分に短縮。また、焼き入れ後の加工では、MOLDINOの高硬度鋼加工に適した「THコーティングシリーズ」を施した工具を活用している。

「形状によって放電加工が必要なものもあるが、なるべく切削加工で完結させるように取り組みを進めている」(山本社長)。以前に比べ、放電加工は大きく減少し、これまで外注していた電極製作は全て内製で賄えるようになったという。

5軸加工でさらなる効率化

20年には5軸MCを導入。割出5軸によって段取り工程を削減し、休日夜間稼働を実現している。23年には2台目を導入し、さらなる生産性の向上に取り組む。「汎用エンジンの金型では加工にかかるリードタイムを45日から30日に短縮することを目指している」(松下部長)。

MOLDINOからは工具だけでなく、工具の使い方や加工プログラムの作成方法などの技術的なサポートの提供も受けている。5軸MC導入時にも機械の選定から治具、CAMの作り込みまでトータルでの加工アドバイスを受けた。「加工課題の相談ができ、助かっている」(松下部長)。

今後は同時5軸加工にも取り組む考え。5軸加工で大幅な加工能率の向上が期待できるMOLDINOの異形工具シリーズ「GALLEA(ガレア)」の導入も検討する。また、焼き入れ前の加工の高能率化やさらなるリードタイム短縮に向けた取り組みも進めていく。「『技術革新』をテーマに、今後も進化し続ける金型専業メーカーでありたい」(山本社長)。

コンバータハウジング
左から松下部長、山本社長

会社概要

  • 本社: 兵庫県加古川市平岡町山之上170
  • 電話:079・425・0765
  • 代表者:山本正信社長
  • 創業:1975年
  • 従業員: 75人
  • 事業内容:アルミニウム鋳造用金型の設計、製作、補修、販売など

金型新聞 2024年2月10日

関連記事

植田機械植田修平社長に聞く第8回UMモールドフェアの見どころ

植田機械植田修平社長に聞く第8回UMモールドフェアの見どころ

未来拓く技術を提案  JIMTOF2016で注目を集めた金型や精密部品に関連する最新の加工技術が一堂に集まるUMモールドフェア。今回は新型の5軸加工機や金属3Dプリンタをはじめ、IoT(モノのインターネット)の活用技術が…

【インタビュー】扶桑精工・松山広信社長「攻めの企業を目指す 」

営業改革や自社ブランド開発 まつやま・ひろのぶ1980年生まれ、東京都出身。2004年立教大学卒業後、UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、営業、企画などを経験した。19年扶桑精工に入社、20年同社社長に就任し、現在に…

5年で売上高30億円
ジェービーエム 小谷 幸次社長に聞く

 Mastercamの世界販売1位を記録するジェービーエムは今年、創業50周年を迎えた。同社は近年、CAD/CAMのほか、ロボットシミュレーション、計測、積層技術など幅広い分野のソフトウェアを拡充し、生産現場の自動化・省…

この人に聞く 2014 C&Gシステムズ 塩田 聖一社長

この人に聞く 2014 C&Gシステムズ 塩田 聖一社長

金型は成長産業 「金型は世界的には成長産業」―。そう話すのはCAD/CAMメーカー、C&Gシステムズの塩田聖一社長。コンピューターエンジニアリング(CE)とグラフィックプロダクツ(GP)の合併から4年半、年平均の成長率1…

黒田製作所 工程管理支援システム『Grow』 工程を見える化・情報共有

全てが一品物の自動車用プラスチック金型は、工程管理の最難関と言われる。最新鋭のCAD/CAMシステム、多種多様な工作機械など豊富な設備に加え、それを操作する若き金型エンジニア、腕の立つ職人が不可欠で、さらなる生産性向上を…

トピックス

関連サイト