金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

08

新聞購読のお申込み

黒田精工 増加するモータコア需要に対応【特集:進む設備の大型化】

300t大型プレスを導入

黒田精工は昨年12月、モータコア金型などを手掛ける長野工場(長野県池田町)を拡張し、300t大型高速プレス機を導入した。ボルスター寸法の左右長さが3・7mの大型機で、2・3mや2・7mの既設機よりも大きい。大型設備を導入し、モータコア用金型の大型化需要に対応する考えだ。

新規導入した大型高速プレス機はアイダエンジニアリング製。金型事業部長を兼任する石井克則専務は同機種の選定理由について、「最も信頼性のある機械メーカーの一つだと考えている。剛性に優れ、精度が高く、機械寿命が長いことが選定の大きな理由だ」と語る。

長野工場に導入した大型プレス機

こうした大型設備を導入するのは金型が大型化しているからだ。もともと同社が手掛けていたコンプレッサなどの産業用モータコアは最大でも直径100㎜程度。一方、近年需要が増加している車載用モータコアは200~230㎜と大きく、同じ工程数でもこれまでよりも大型の金型が必要になる。

また、車載用モータコアは歩留まり改善と生産性向上のために、一つの金型内で複数生産する多列取りが進んでいる。特に2020年ごろから増え始め、現在同社が手掛ける金型はほとんどが多列金型だという。

そして、モータコア形状の複雑化も要因の一つだ。ロータに磁石を挿入する穴形状が多様化し、プレス工数が以前に比べ増加。「昔は同じ大きさのマグネットが均等に入る単純な構造だったが、現在は大小異なるマグネットを入れる構造になり、より細かく、複雑になった」(石井専務)。

25年に生産能力2.5倍に

こうした金型の大型化に伴い、同社ではプレス機だけでなく、金型を加工する設備の大型化も進めている。これまでにワイヤ放電加工機や門型マシニングセンタなどを導入。今後、ジグボーラーの増設なども検討しているという。加工能力を強化し、2025年には金型の生産能力を23年比で2・5倍に引き上げることを計画している。

多例取りが進むモーターコア

今後はさらなる大型高速プレス機の導入も検討しているという。「多列化が進む一方、1列でしか加工できない複雑なものもある。こうしたものでも多列取りを可能にするために、より大きな機械を導入し、技術開発を進めたい」(石井専務)。

同社の金型事業は10年で売上高が約3・5倍に拡大し、全体の4割以上を占めるまでに成長した。今後もEV市場の拡大とともに成長を続け、「ハイエンド電動車駆動用モータで当社技術を搭載したコアのシェアナンバーワンを目指す」(石井専務)。

会社概要

  • 本社:川崎市幸区堀川町580‐16
  • 電話:044・555・3800
  • 代表者:黒田浩史社長
  • 創立:1949年
  • 従業員:988人(連結)
  • 事業内容:金型システム事業、駆動システム事業、機工・計測システム事業

金型新聞 2024年3月10日

関連記事

MOLDINO 野洲工場に微細加工室を新設

MOLDINO(東京都墨田区、03・6890・5101)は4月、野洲工場ソリューションセンター(滋賀県野洲市)内に微細切削加工に特化した加工室を新設した。微細加工用マシニングセンタ(MC)2台を導入し、工具や工法の開発な…

ササヤマ 本社に機械加工棟増設

自動車部品などのプレス金型を手掛けるササヤマ(鳥取県鳥取市、0858-85-3380)は、本社工場の敷地内に機械加工棟を増設する。真空熱処理炉や3次元レーザー加工機などを新たに導入するほか、古海工場の設備を集約する。デジ…

日本金属プレス工業協会 若手経営者の会「次世代会」を発足

日本金属プレス工業協会(髙木龍一会長、高木製作所会長)は5月7日、会員企業の若手経営者などからなる「次世代会」を創設した。55歳以下の経営者や後継者が対象。工場見学会や交流会などを通じ、情報交換の場を広げ、業界の活性化を…

大垣精工 松尾氏が社長に就任

プレス金型などを手掛ける大垣精工(岐阜県大垣市、0584-89-5811)は新しい役員体制を発表し、松尾幸雄氏が代表取締役社長に就任した。上田勝弘氏は代表権のない取締役会長に就いた。松尾氏の略歴は次の通り。 1953年生…

三起精工 大関専務が社長に就任

油圧プレスメーカーの三起精工(栃木県足利市、0284-72-2002)は4月1日、大関敏也専務が社長に就任したと発表した。仙波勝弘社長は代表権のない会長に就任した。 大関俊也(おおぜき・としや)氏は1971年生まれ。88…

トピックス

関連サイト