時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。 工程管理の見える化…
キヤノンモールド 誰でも簡単に見積もりできる仕組み作り 【特集:営業ってどうする?】
AI機能搭載の図面検索システムを導入
精密プラスチック金型を手掛けるキヤノンモールドは、キヤノン生産技術部門と共同で開発したAI機能搭載の「類似図面検索システム」を2022年に導入。これを活用し、誰でも簡単に見積もり算出できる仕組み作りを進めている。
営業担当は見積もりを依頼された際、顧客からもらった製品図を同システムにアップロード。独自のアルゴリズム(計算手法)を活用することで、過去に手掛けた類似図面を瞬時に出力できる。図面に紐づいた材料費や工数、原価などの情報を基に、経験の浅い営業担当者でも素早く、精度の高い見積もりが可能だ。

同社はこれまで1万種類以上の金型を手掛けており、類似の図面を探すのは一苦労。「ベテラン社員でも図面検索に45分位かかるケースがあった。システム導入後は、最短90秒で欲しい図面を出力できるようになり、見積もりにかかる時間を大きく削減できた」(営業統括センター竹江聡所長)。
これに加え、自動で出力された類似図面に対し合否判定を実施。AIが学習を重ねることで、検索精度を向上していく。また、見積もり件数がデータとして残るため、これを基に自社の景況感を正確に分析することもできる。

間接業務削減し営業に専念
取り組みの狙いは見積もりなどの間接業務を削減し、営業にかける時間を増やすことだ。「本来の営業の仕事は顧客の悩みを聞き、課題解決に導く提案をすることだと思う。間接業務の仕事を効率化し、顧客との接点をもっと増やさなければならない」(竹江所長)。
事業を継続する上で必要な情報を残すことも目的の一つ。「昔の図面情報は、ベテラン社員の頭の中に残っている。しかし、このような社員がいなくなれば、過去に見積もりした金型の情報などが分からなくなる。事業継続するために必要なデータを会社として残さなければならないと考えた」(竹江所長)。

システムを導入してから、日が浅いこともあり、改善点も少なくない。「業種や型種、キーワードなどさまざまな検索方法があるため、使いこなすにはテクニックが必要だ。このシステムに慣れていない人は使いづらいという意見もある」(竹江所長)。
同社では、勉強会を定期的に開催することで、システムの活用を定着させていく考えだ。「普及させるには、若手営業担当が率先して使いこなす必要がある。将来的には、システムを使う必要性が低いベテラン社員の利用率も上げたい」(竹江所長)。
今後について竹江所長は「同システムは現状2Dの図面のみ対応可能。今年中には、3Dの図面に対応したシステムを追加し、使い勝手を向上させていく」と話した。
会社概要
- 本社:茨城県笠間市柏井812-2
- 代表者:斎藤憲久社長
- 設立:1972年
- 従業員:499人
- 事業内容:精密プラスチック金型の設計・製作。
金型新聞 2024年5月10日
関連記事
金型広がる協力の輪 金型メーカー同士や異業種、加工技術などを軸とした様々な形での連携や協業の重要性が高まっている。ユーザーの海外展開に伴うサポートや需要開拓、技術の複合化や高度化などによって、金型メーカー単独では顧客の…
レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡市駿河区、054-270-7798)はこのほど、光産業創成大学院大学(浜松市西区)主催の光技術を使った事業計画を競うビジネスコンテスト「フォトニクスチャレンジ202…
生産管理システムを手掛けるテクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)は令和3年度「おかやまIT経営力大賞」(主催:おかやまIT経営力大賞実行委員会)で、優秀賞を受賞したユーザーへのシステム提供とサポートに尽力した…
「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)に代表されるように、「百年に一度の変革期」と言われる自動車業界。金型にとってもその影響は大きく、舵取り次第では将来の成長を左右しかねない。特に、金型へのインパ…