ユニオンツールはこのほど、ダイヤモンドコーティングを採用した、多刃仕様のロングネックラジアスエンドミル「UDCRRS」を発売した。自動車やコネクタ関連で増えている超硬合金の荒加工に適している。 独自開発のUDCダイヤモン…
【特集:2024年 金型加工技術5大ニュース】1.大型加工
ギガキャストで需要広がる
大型ダイカストマシンで自動車の構造部品を一体鋳造する「ギガキャスト」が注目を集めている。国内のダイカストマシンメーカーは型締力9000tのマシンを開発。海外では1万3000tで試作が行われるなど大型化の動きが加速。加えて、国内のダイカスト金型メーカーも海外メーカーと相次ぎ業務提携するなど、ギガキャスト需要に向けた動きが出ている。今後、大物ワーク向けの設備、加工技術が求められ、工作機械や工具メーカーも新提案を発表した。
牧野フライス製作所の3軸マシニングセンタ「V900」はワーク重量6tに対応。温度変化による機械変形を自動制御する「イースタビライザー」を標準装備するなど大型かつ高精度な加工を訴求。新日本工機の門形マシニングセンタの新モデル「HF‐4MⅡ」は、XとY軸にリニアガイド、ZとW軸にツインボールねじ駆動を採用し、動的精度と応答性を大幅に向上させ、作動油量も従来比70%削減。


ソディックの大型ワイヤ放電「ALN800GiGEdition」は各軸ストローク(X800×Y600×Z500㎜)で大物ワークに対応。独自のワイヤ回転機構で高板厚ワークでもワイヤ消費量を削減。大物ワークに対応しつつ、高精度や省エネなど付加価値を追求している。
MOLDINOは深部まで届くフリーネック対応の超硬シャンクを追加。従来シャンクに比べ50㎜程度深い所まで加工でき、放電から切削加工への切り替えを提案した。ダイジェット工業は超硬シャンクアーバーの頑固一徹とヘッド交換式を組み合わせ、突き出しの長い加工もびびりを抑制。多彩な工具で形状加工から仕上げ加工までトータル提案している。
金型新聞 2024年12月10日
関連記事
電池ケースなど視野 冷間鍛造金型などを手掛けるニチダイは独自の鍛造技術を駆使して新たな市場の開拓に乗り出す。まずは、電気自動車などで脚光を浴びる電池ケースやバッテリー市場向けに鍛造技術を応用して、ケースの強度向上や生産…
300t大型プレスを導入 黒田精工は昨年12月、モータコア金型などを手掛ける長野工場(長野県池田町)を拡張し、300t大型高速プレス機を導入した。ボルスター寸法の左右長さが3・7mの大型機で、2・3mや2・7mの既設機よ…
ユニオンツールはこのほど、「4枚刃CBNハイグレードロングネックラジアスエンドミルCBN‐LRF4000」の販売を開始した。2枚刃でもサイズを増設するなど、CBNのエンドミルシリーズを拡充している。 「LRF4000」は…
自動車の電動化などによって、金属箔、樹脂フィルムへの穴あけ加工のニーズが増している。今後、量産化を実現していくためには、より高速に加工できる技術が求められている。レーザ開発ベンチャー企業のワイヤードは、金型レスによる金属…