ゼロベースで知恵絞る 得意な分野で連携を 顧客の生産技術をサポート 日本金型工業会の学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は、日本のプレス金型の強みを「他の型種に比べ、技術の蓄積が生かせる部分が大きい」と…
金型メーカー 生産性向上が急務 【特集 攻める設備投資】
金型メーカーの生産性向上が急務だ。少子高齢化による人手不足の深刻化に加え、金型メーカー事業所数の減少により1社当たりの生産負担が増加し、より多くの金型を生産できるかが金型メーカーの持続的成長の重要な要素の一つとなっている。いかに生産効率を上げ、生産能力を引き上げるか。中でも新しい生産設備や技術の導入は重要な方策の一つ。設備投資を積極的に進め、生産性を向上させることが金型メーカーの成長につながる。

設備投資が持続的な成長の鍵
製造業事業所調査によると、2022年の金型メーカー事業所数は4357事業所とピークだった1990年の1万3115事業所に比べ、3分の1まで減少した。一方で、生産金額は91年のピーク時が1兆9575億円だったのに対し、2022年は1兆3395億円と3割ほどの減少にとどまっており、事業所数の減少ほど落ち込んではいない。
こうした需給バランスの変化によって、以前に比べ金型メーカー1社当たりの生産負担は大きくなっている。今後、金型メーカーが持続的な成長を続けていくためには、これまで以上に生産性の向上に取り組む必要がある。その中でも設備投資は重要な活動の一つだ。
近年、金型メーカーに限らず中小企業の設備投資は増加傾向にある。昨年発表された中小企業白書によると、12年に12・6兆円だった中小企業の設備投資額は、21年に18・2兆円まで拡大した。直近3年では約4割の中小企業が投資を実施。製造業は半数以上が何らかの設備投資を行っているという。
金型メーカーの中にも億単位の投資額をかけて新工場を建設し、最新の工作機械やソフトウエアなどを導入する企業も少なくない。プレス金型メーカーのササヤマ(鳥取県鳥取市)は22年に約7億円をかけて工場増築と土地購入。金型製作期間を半分に短縮する取り組みを進めている。
政府も中小企業の設備投資を支援するため、各種補助金制度の強化、拡充を図っている。24年度補正予算の「ものづくり補助金」では、賃上げや最低賃金の引き上げに取り組む事業者に対し補助率や補助上限の引き上げを実施している。
新たに創設された「中小企業成長加速化補助金」は補助上限額5億円と大規模な投資が可能な制度で売上高100億円を目指す中小企業を対象とする。他にも24年度補正予算や25年度当初予算では金型メーカーの生産性向上を後押しする補助金が予定されている。
中小企業白書によれば、設備に投資した企業の54・1%は売上高が増加しており、実施しなかった企業で売上高が増加したのは35・4%という。企業の成長に設備投資が欠かせないことは明白だ。機械や工具、ソフトウエアは進化を続けており、加工精度や生産効率はこれまで以上に向上している。こうした最新技術を取り入れることが次代の金型産業をつくる。
金型新聞 2025年3月10日
関連記事
参画企業とともに成長 ワークスは、世界で前例のないガラス製マイクロレンズアレイ(MLA)の金型とそれによる生産技術の開発でレンズや素材メーカーと連携する。ガラス製MLAはディスプレイや投影機、自動車のライトなどの小型化や…
変貌する経営環境 順応の精神がカギ 座談会出席者(50音順) エムアイモルデ 宮城島 俊之社長 ヘッドライトなど自動車関連が主力のプラスチック金型メーカー。従業員は5人。本社は静岡県富士市だが工場は中国蘇州にあり、日本…
自社商品の生産性アップ 大阪銘板は自動車などのプラスチック内外装製品などを中心に金型から成形、二次加工までを手掛ける。グループ全体で4つの生産拠点を持ち、型締め力100~2000tクラスのプラスチック製品を生産している。…
魅了するワークの加工プロセスをひもとく 品質の優れたワークはそれを加工した機械や工具などの性能や、技術者の技能の高さを物語る。人を魅了する「感動ワーク」はどのような機械や工具、ソフトを使い完成したのか。多彩な感動ワークと…