MOLDINO(東京都墨田区、03・6890・5101)は4月、野洲工場ソリューションセンター(滋賀県野洲市)内に微細切削加工に特化した加工室を新設した。微細加工用マシニングセンタ(MC)2台を導入し、工具や工法の開発な…
冷間鍛造の三ツ知、金型製造の和田山精機と業務提携
難加工素材・形状の技術開発で新分野開拓
冷間鍛造部品メーカーの三ツ知(愛知県春日井市、下元守社長)は6月1日、冷間鍛造用金型メーカーの和田山精機(兵庫県朝来市)と業務提携を締結した。三ツ知の冷間鍛造技術と和田山精機が持つ金型技術やコーティング技術を組み合わせ、これまで冷間鍛造では難しかった耐熱合金などの難加工素材や、高難度形状の加工開発などに取り組む。主力の自動車分野に加え、航空・宇宙、建築などの新規分野への参入を目指すほか、人的交流や定期的な技術交流会なども行い、人材育成や技術力の強化にもつなげる考え。
具体的な開発テーマは今後検討していく。新素材や新形状に対応できる冷間鍛造技術の高度化を進めるほか、金型寿命の向上などに取り組んでいく考え。すでに人的交流は進めており、今後定期的な技術交流会の開催なども予定している。

また、切削加工設備の共有化も進める。三ツ知がグループ傘下に持つ精密金型メーカーの創世エンジニアリング(福岡県久留米市)は、角物加工を得意としており、丸物加工が得意な和田山精機とは加工領域が異なるため、補完し合うことができるという。研究開発に関するデータも共有し、共同で分析を行う他、営業に関するデータは融通し合い、顧客の深耕、新規開拓などにもつなげる。
主力の自動車分野で電動化や部品の共通化などが進み、市場競争が激化する中、三ツ知は難加工素材や高難度形状の加工に取り組むことによって、他社との差別化を図ることができる。一方、和田山精機も冷間鍛造部品メーカーと提携することで、金型やコーティングの技術データを取得でき、さらなる改善や開発につなげることができる。双方にとって利点が大きいと判断し、今回の業務提携に至った。
将来的には海外展開も視野に入れる。三ツ知は現在、タイ、アメリカ、中国に生産拠点を持ち、2027年にインドでの現地生産も計画している。今後、和田山精機と協業し、金型の現地調達化などを進める可能性もあるという。
遠藤信幸取締役は「今後、金型に加え、加工油や機械、材料なども含めた連携を進め、より付加価値の高い冷間鍛造技術を提供できる体制を構築していきたいと考えている」としている。
関連記事
福岡2工場の設計・製造を集約 電子部品や自動車部品を手掛けるI‐PEX(京都市伏見区、075-611-7155)は、技術部門の中核拠点I‐PEXキャンパス(福岡県小郡市)に金型棟を新設する。福岡県の2工場の金型開発と製…
J–MAXの連結子会社である広州丸順汽車配件有限公司(以下「広州丸順社」)は、中国における更なる事業の拡大を図るため、8月1日付で中華人民共和国福建省寧徳市に広州丸順 福建開発・営業センター (広州丸順汽車配件有限公司 …
三菱自動車工業は加工工法を改善し、金型磨きレスの実現に向けた取り組みを進めている。仕上げや組付けなど金型の品質を決める領域は人を介する必要があり、磨き工程もその一つ。磨きは人の感覚や細やかな動きを求められることが多く、熟…
HDD部品の需要に対応 大垣精工(岐阜県大垣市、0584-89-5811)は同社熱処理工場の隣接地に新たなアニール処理工場を建設し、需要が高まっているHDD(ハードディスクドライブ)部品の生産能力強化を図る。工場の稼働は…


