金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

08

新聞購読のお申込み

JFEスチール ギガキャストに対抗、大型部品統合する冷間プレス

従来11部品だったリアメンバを3部品に削減

JFEスチールはこのほど、1470MPa級の超高張力鋼板(超ハイテン材)で自動車の大型部品を統合する冷間プレス技術を開発した。新技術の適用対象部品は、後面衝突から車体保護を担う「リアメンバ」。リアメンバのサイズは長さ1600㎜、幅1400㎜、深さ140㎜で、トヨタ自動車「カムリ」をベースに開発した。

新技術を適用したリアメンバ

従来のリアメンバは11部品(左右サイドメンバ4部品ずつ、クロスメンバ3部品)で構成されていたが、開発した技術を活用することで、3部品(左右サイドメンバ1部品ずつ、クロスメンバ1部品)へ削減。自動車製造時の生産性向上やコスト削減に貢献する。

開発に携わった揚場遼主査研究員は「後面衝突から車体を保護する性能を満たすため、サイドメンバの前部分は分厚い板材、後ろ部分は少し薄い板材を使用し、強度差を持たせた状態での部品統合に成功した」と話した。また、「今回対象としたリアメンバなどの複雑な形状部品は、冷間プレスによる成形が難しく、980MPa材の導入が限度だった。従来と比較し、難易度が高い1470MPa材での技術確立は大きな進化であり、最大のPRポイントだ」。

1470Mpa超ハイテンの冷間プレスは、成形時の「寸法精度」や「破断」が課題となる。超ハイテン材は降伏点が高く、プレス時に製品内部の応力によるスプリングバックが大きくなる。そのため、成形時に狙った寸法精度にすることが難しい。

「通常は最終工程でスプリングバック量を見込み、金型を作り込む。しかし、超ハイテン材は、最終工程での応力が高くなるため、前工程で金型構造を最適化し、最終工程で発生する応力を相殺する技術などを活用し、狙った寸法精度を実現した」(揚場主査研究員)。成形時の「破断」は割れが発生する部位へ材料供給できるような金型構造にすることで対応した。

ギガキャストなどの他工法と比較した新技術の利点は、適切な範囲での統合を活かした柔軟性。ギガキャストやホットスタンプで大量の部品を統合することはメリットがある一方でデメリットも多く、物流コスト上昇や、部品損傷時の修繕が広範囲に及ぶなどの課題がある。

「冷間プレスによる適切な範囲での部品統合は、可搬性の確保やリペアの負担軽減が可能だ。大量の部品を1つにすることは性能面の低下も危惧されるが、適切な範囲で柔軟に導入できるため、性能とコストのバランスに優れた提案ができる」(揚場主査研究員)。

今後について揚場主査研究員は「現状はコスト削減の具体的な数値化ができていないため、顧客と共に具体的なコスト削減の算出を進める。外部の調査機関も利用し、ホットスタンプなどの他工法と比較したコストメリットを算出し導入メリットを周知していきたい」。

金型しんぶん2025年8月10日号 

関連記事

アサッブジャパン 独自粉末を使った金属3D造形サービスを開始

高い冷却効果 アッサブジャパン(東京千代田区、03-5226-3781)は、独自の3Dプリンタ用粉末を使った金属3Dプリンタの造形サービスを開始する。高い冷却効果が求められるダイカスト部品において、焼付きやヒートチェック…

【特集】型材・部品

日本の金型は超大型、超精密、超微細、超短納期といった言葉が当たり前の時代になり、よりハイエンドな金型が求められている。例えば、自動車のホットスタンプや半導体関連など超精密、複雑形状な金型で、長寿命化やメンテナンス性の良さ…

5軸加工用工具・治具[Breakthrough!]

切削工具を傾けて加工ができることから、様々な効果が期待できる5軸加工。工具の側面のR形状を活用し、高能率な加工ができるバレル工具を始め、専用工具が登場している。バイスや治具でも、5軸加工をより効果的に活用するための製品が…

刃の有効範囲280度
三菱マテリアル

5軸や複合加工に  三菱マテリアルの加工事業カンパニーはこのほど、「SMARTMIRACLE(スマートミラクル)エンドミルシリーズ」に難削材加工用多機能ワイドボールエンドミル「VQ4WB」を追加した。ボール有効範囲280…

金属3Dプリンタ受注開始
東芝機械

 東芝機械は、小型から大型部品の造形が可能な金属3Dプリンタ「ZKシリーズ」の受注を開始した。レーザと金属粉末を同時に照射し造形する指向性エネルギー堆積方式(DED)方式で、高速、高精度な造形を可能にした。  ZKシリー…

トピックス

関連サイト