6月29日付 (敬称略、カッコ内旧職) ▽常務(取締役)金型事業部長兼長野工場長石井克則▽取締役技術本部長米川泉▽取締役管理本部長兼経理部長兼情報システム部長荻窪康裕▽顧問(常務)佐古斉文▽退任(取締役)牧元一幸 牧元氏…
トヨタ自動車 部品メーカーへの金型費一括払いに
供給網の競争力向上へ
トヨタ自動車は7月から、部品メーカーに分割で支払っていた金型費用を一括支払いに切り替えた。部品メーカーが金型の製作に必要な費用を先行して負担しなくてもいいようにする。部品のサプライチェーンの資金繰りの改善につなげ、競争力向上を図る。
自動車メーカーやティア1はプレスやプラスチック部品メーカーに金型費を支払う際、部品の費用に上乗せすることが多い。
ティア1と取引するプレス部品メーカーは、「金型費は、部品の生産が続く24カ月で月々の分割で支払われることが多い」。例えば1200万円の金型は毎月50万円(1200万円÷24カ月)が支払われる。
金型は部品量産に先行して製作するため部品メーカーにとってそのコスト負担は大きい。金型を内製するプレス部品メーカーは、「一括で支払ってもらえるようになると資金繰りがしやすくなる」と期待する。
その一方で、部品メーカーと金型メーカーとの取引では一括支払いが一般的だ。ただ、「検収後90日後の手形支払いといったこともあり、現金化に半年近く要する場合もある」(プラスチック金型メーカー)という。
金型メーカーへの支払い条件改善にも
部品メーカーから金型メーカーへの支払い条件が改善されない原因のひとつに、長年の商慣習に加え、部品メーカーの資金繰りが良くないことがある。
トヨタ自動車が一括支払いにしたことで、トヨタ自動車と取引する部品メーカーも部品や金型メーカーへの支払いを一括に変更することが期待されている。この動きが広がり、部品メーカーの資金繰りが改善すれば、金型メーカーへの支払い条件改善につながる。
日本金型工業会の山中雅仁会長(ヤマナカゴーキン社長)は、「部品メーカーのキャッシュフローが改善し、金型取引の改善につながる可能性があるので歓迎したい」。
ただ、「金型は手形や検収後の支払いが多く資金繰りを圧迫している。工業会は手形撤廃と納品時の即時支払いをしてもらえるように働きかけていく。世界的な潮流となりつつある前払いも訴えていきたい」。
金型しんぶん2025年8月10日号
関連記事
稼働状況をモニタリング 順送り金型やプレス加工を手掛ける伊藤製作所(三重県四日市市、059-364-7111)は本社近くにテクニカルセンタを設立し、金型部門を集約。IoTを用いて稼働状況の可視化を図るほか、センシング技術…
鈴木の2022年6月期通期決算は売上高が234億1000万円(前年度327億800万円)だった。収益認識に関する会計基準の適用で前年同期比は公表していないが、適用外の金型事業の売上高は15億3600万円と前年同期比12%…
双葉電子工業(千葉県茂原市、0475・24・1111)は4月7日、モールドベースやダイセット、金型内計測システムなどの生産器材全製品を5月1日発注分から価格改定することを発表した。改定幅は製品ごとに設定した。 輸送費、労…
主に射出成形関連機器の販売・買取を手掛ける日本成形産業は昨年7月に、金型保管用レンタルスペース「金型ロッカー」を開設し、金型の適切な管理を呼びかけている。場所は狭山日高インターから車で約10分の位置。近年取沙汰される型保…



