オイレス工業はこのほど、可動式のカッターユニット「オイレスコンパクトフローティングカッター」を発売した。カッターを可動させるための圧力源に特殊な粘性体を採用し、ユニットを小型化。金型に組み込んで使うことで、トリムとスク…
大豊工業がアルミダイカストで「パワー半導体用冷却器」を開発、低コストで高い冷却性能
大豊工業(愛知県豊田市)はこのほど、アルミダイカストで「パワー半導体用冷却器」を開発。独自開発した高熱伝導材料を使用したことに加え、狭いピッチで細長い形状のフィンを立てる設計により、低コストかつ高い冷却性能を発揮する。
同製品の材料は、アルミダイカストで使用される「ADC12」と比較し、約2倍熱伝導率が高い。材料メーカーと協力し、オリジナル材料を開発した。フィンの隙間は0.46mmと狭ピッチを実現。隙間を狭めることで、フィンの本数を増やすことができるため、放熱性が高まる。


形状の自由度が高いダイカストの特徴を活かし、フィンの形状を細長くすることで、圧力損失も改善した。また、鍛造と比較しコストを約30%削減できるという。「鍛造は複数の金型、複数工程が必要になるが、ダイカストは1つの金型、1工程で製造できる」(篠原BASE 齋藤悠太主任)。
同社は顧客への提案領域を広げるため、アルミと銅の「ハイブリッド冷却器」も開発。アルミと銅板を固相接合により一体化することで、冷却性能をさらに高めた。「アルミダイカストのみでは、冷却性能の向上に限度がある。一方、全てを銅にするとコストが高く、重量も重くなるため、ハイブリッド方式で開発した」(齋藤主任)。

同社は自動車の内燃機関部品で培った要素技術を活かし、新領域の開拓を進めている。「先行きが見通せない中で、新製品を開発するにはスピード感が必要だ。そのため、今年の4月にアジャイル開発拠点『篠原BASE』が稼働した。篠原BASEでは電動化へ対応するため、バッテリーやPCUユニットで使用される部品などを開発しており、パワー半導体用冷却器もその中の一つだ」(篠原BASE野中照美リーダー)。
今後について、齋藤主任は「アルミダイカスト冷却器は、金型が薄いため耐久性が課題。一般的なダイカスト金型と同等の耐久性を持たせることが目標だ。現在、耐久試験を実施しており、検証を進めていく。アルミと銅のハイブリッド冷却器については、より最適な接合方法を模索する」と話した。
金型しんぶん2025年10月10日号
関連記事
ソリッドラジアス ダイジェット工業(大阪市平野区、06-6791-6781)は、熱の発生を抑える低抵抗な刃先と強靭な高硬度材用新材種を採用した4枚刃のソリッドラジアスエンドミル「ハード1ラジアス」を発売した。 荒…
金型加工支援システム 「人が介在する作業をどう効率化するか」—。牧野フライス製作所は工具やワーク、加工情報などのデータを自動でつなぎ、一元管理することで、人による作業を減らす提案を強化している。 加工の自動化は進化する一…
オークマは、「サーモフレンドリーコンセプト」と2014年に実用化した「ECO suite」で実現している高い加工精度安定性と省エネ(CO2排出量削減)を両立するコンセプトはそのままに、脱炭素化社会の実現に向けて機能を強化…
精密プレス金型やプレス加工を手掛ける寺方工作所(鳥取県北栄町、0858・36・4311)は、口から抜けるときにスッと滑るような口当たりのデザートスプーン(ステンレス製)を発売した。 底の曲面が緩やかで、楕円の半球状のスプ…


