金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

19

新聞購読のお申込み

【新春特別インタビュー④】ツバメックス代表取締役・多田羅 晋由氏「緩やかな連携が進む、経営者は思考の変革を」

もっと広義な意味に 緩やかな連携が進む 経営者は思考の変革を 〜M&A・企業連携〜

 1959年生まれ、大阪府出身。82年サンスター技研に入社、2005年同社代表取締役、19年2月ツバメックス代表取締役に就任し、現在に至る。サンスターグループでは、数件のM&Aを手掛けた。また、オランダでMBA(経営学修士)を取得したほか、シンガポールやスイスに駐在するなど、豊富な海外経験も持つ。

 金型メーカーを取り巻く事業環境の変化は年々激しさを増しています。そうした中でも企業価値を向上させ、持続的な成長を目指していくためには他社との連携、統合、協業が重要になると考えています。ツバメックスも2019年にサンスターグループの傘下に入りました。

 サンスターグループでは、ハミガキやハブラシだけでなく、接着材やオートバイのディスクブレーキ、スプロケットギアなども生産しています。これまでこうした製品の金型は全てグループ外からの調達でした。金型技術を取り込むことで設計力やコスト競争力の向上が期待できる。そう考え、M&Aを実施しました。

 ツバメックスとしても、これまで無かったサンスターグループの仕事が受注でき、まだ2年ほどですが、すでにシナジーは生まれています。今後は両社の技術を融合し、システムやユニットでの受注、ツバメックス独自の製品なども開発していくつもりです。

 一方で、今後のM&Aは、直訳の「合併と買収」ではなく、「緩やかな連携」といった、もっと広義な意味になると考えています。必ずしも資本の提携ではない連携や統合、協業が新しいM&Aの形になるとみています。

 この「緩やかな連携」には、大きく3つのテーマがあります。一つが、「シェアリング・ファシリティ=施設(設備)の共有」。金型メーカーはどこも受注の山谷があります。互いの設備を共有し、遊休設備を有効に活用できれば、受注の平準化につながるはずです。また、数千万円~数億円という高額な設備を全て自前で保有するのは負担が大きい。共有することで、こうした負担も軽減させることができます。

 もう一つが、「コネクテッド・ファクトリー=工場の連携」。金型メーカー同士の“水平型統合”によって規模の拡大を図るのも一つですし、我々のように川下企業と川上企業が連携する“垂直統合型”もその一つです。こうした連携によって、お互いの悩みが解決でき、システムやモジュールといった一つのソリューションで提供することもできるようになります。

 そして最後が、「ダイナミック・ケイパビリティ=企業変革力の強化」です。現在、あらゆる産業でIoTやクラウドなどのICT(情報通信技術)を活用した「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の必要性が叫ばれています。金型業界もこうした技術を活用し、地域連携を進めることで、市場の変化に対応する力を付けることが可能です。

 ツバメックスでは、地元の金型メーカー数社と連携を進めています。クラウド上に3次元設計データを上げ、仕事のやり取りを行う仕組みを構築しています。

 こうしたテーマを進めていくには、人財の強化が不可欠です。従業員のレベルアップもそうですが、経営者自身も考え方を変えないといけません。今まで以上に視野を広げ、視点を高く持つことが今後の金型メーカーの経営者には求められるのではないでしょうか。

金型新聞 2021年1月10日

関連記事

三光化成 エアと水のハイブリッド冷却【特集:金型づくりで広がる金属AM活用】

ラティス構造を採用し、材料費と造形時間を削減 自動車関連を中心に6000品目を超える樹脂成形部品を生産する三光化成。ソディックの金属3Dプリンタ「OPM350L」を活用し、水とエアを冷却媒体として活用する「ハイブリッドコ…

金属3Dの金型で革命を ムトー精工が挑むコスト削減と新価値の創造[金型の底力]

樹脂部品の金型から成形、組み立てまでを手掛けるムトー精工は金属3Dプリンタによる金型づくりを進めている。成形サイクルを上げ、コストダウンや成形機の設備削減などを狙う。さらに、他の技術と組み合わせ、付加価値の向上にもつなげ…

マイクロヴェルト 技能問わずどこでも使える測定機【金型応援隊】

マイクロヴェルトは4月にもレーザー式の回転工具外径測定機「マイクロヴェルトナノ9」を発売する。設置環境や技術者のスキルを問わず、極めて短い時間で高精度に測定できる。 工具を独自のVブロックにセット。ボタンを押すと工具が回…

三嶋商事 仕上げに専念したいというニーズに応える

ねじ転造盤やローリングマシンなどの販売や転造技術の開発を手掛ける三嶋商事(愛知県日進市、0561-72-2657)は部品加工部門を立ち上げ、冷間鍛造用金型のダイスケースなど1次加工(荒加工)の受託加工サービスを開始した。…

【ひと】明工精機代表取締役・北原収さん リーマン後に加工メーカーを立ち上げた

リーマン後に加工メーカーを立ち上げた  「日本一の賃加工屋を目指す」。リーマンショック後の2009年、世界的な不況の真っただ中に部品加工メーカーから独立。ダイセットやモールドベースなどを手掛ける明工精機を設立した。金融機…

トピックス

関連サイト