この人に聞く2018 今年4月に樫山金型工業から社名を変更した「コガネイモールド」。携帯電話を中心としたプラスチック金型で一時代を築いた同社だったが、スマートフォンの登場によって需要が激減。しかし、一昨年に空圧機器メー…
【インタビュー】新栄工業代表取締役社長・中村新一氏 「M&Aは事業領域の拡大や技術の強化につなげることができる」
プレス加工メーカーの新栄工業(千葉市花見川区、043-258-2310)は2019年末に、プレス金型メーカーのアポロ工業(埼玉県吉川市)を資本提携によってグループ化した。「M&Aは事業領域の拡大や技術の強化につなげることができ、今後も積極的に実施していきたい」と話す中村新一社長に実際の取り組みやM&Aのメリットなどを聞いた。

なかむら・しんいち
1975年生まれ、千葉県出身。高校在学中からバンド活動などを行い、2005年新栄工業に入社。14年社長、20年アポロ工業社長に就任し、現在に至る
アポロ工業をグループ化した理由は。
金型技術を強化したかったからだ。当社は元々プレス専業メーカーだったが、私が入社した07年に金型部門を立ち上げた。修理や一部内製を行っていたのだが、技術レベルには課題を感じており、3~4年ほど前から金型メーカーのM&Aを検討し始めていた。
どのように見つけたか。
地元の事業引継ぎ支援センターや銀行で探したが、条件に合う企業を見つけることができなかった。そこでM&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」に登録したところ、ちょうど後継者不在でM&Aを検討していたアポロ工業と出会うことができた。
M&Aを実施し、取り組んだことは。
組織図の見直しや就業規則の明確化などに取り組んだ。企業理念や行動指針を再定義し、それに合わせて会社ロゴや作業服も一新した。また、アポロ工業の全従業員と面談し、積極的にコミュニケーションを図った。
なぜ、そうした取り組みを進めたのか。
勤務体制、安全や品質に対する考え方、勤務習慣など、両社には当然の違いがある。互いの良さを引き出し、シナジー効果を最大化するためには、こうした違いを徐々に合わせていく必要があると考えたからだ。
M&Aのメリットは。
一つは事業領域の拡大だ。例えば、アポロ工業はEV向けの金型なども手掛けており、新栄工業にとってはこれまでに無い分野の受注獲得につながる。また、商圏の拡大も期待できる。自前で拠点を出すのは大変だが、地場企業をグループ化することで、営業エリアの拡大も可能だ。
その他には。
技術者の育成と技能継承にもつながる。仕事があふれていた昔と違い、今は一人ひとりの働く時間も限られており、技術者を育てる余裕がなくなっている。M&Aによって、ある程度の企業規模まで拡大し、育成体制を整えることで、優れた技術を次代に残せるようになるはずだ。
今後の展開は。
あと数社ほどをグループ化し、ホールディングス企業を目指したい。試作から板金、塑性加工、最終製品まで一貫生産できる体制を整え、当グループに図面を投げれば見積もりが出てくるというのが理想だ。そして、若い人が憧れるような企業を目指したい。
金型新聞 2021年4月10日
関連記事
大学を上手く活用し、技術開発につなげる場に 強み見つけ、競争力を強化 金型は集積技術です。機械加工や表面処理、材料、最近ではITなど、色々な技術が上手く組み合わさることによって、はじめて良い金型が出来上がる。大学では、…
「コロナ禍で航空機など需要が落ち込み、試作車市場も変化している」と語ったのは鳥羽工産の傍島聖雄社長。同社は金型製作(プレスや射出成形)から量産(少ロット)まで一貫生産体制を強みに、これまで自動車の試作型や試作車の製作、航…
ゼロベースで知恵絞る 得意な分野で連携を 顧客の生産技術をサポート 日本金型工業会の学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は、日本のプレス金型の強みを「他の型種に比べ、技術の蓄積が生かせる部分が大きい」と…
指先でミクロンとらえる磨きの達人 指先はミクロンの誤差をとらえる。神経を研ぎ澄まし、砥石に力を加え、鏡面に仕上げていく。その技能で「なにわの名工若葉賞」にも選ばれた。金型磨きの達人だ。 整備士として勤めていた車の販売…


