大学を上手く活用し、技術開発につなげる場に 強み見つけ、競争力を強化 金型は集積技術です。機械加工や表面処理、材料、最近ではITなど、色々な技術が上手く組み合わさることによって、はじめて良い金型が出来上がる。大学では、…
【この人に聞く】MOLDINO・鶴巻 二三男社長
切削工具メーカーのMOLDINO(東京都墨田区、03-6890-5101)は金型加工に特化した工具の開発に取り組んでいる。昨年4月にはこれまでブランド名だった「MOLDINO」を社名に改め、これまで以上に金型加工の課題を解決する工具やソリューションの提供に注力する。人手不足や技能伝承、短納期化、加工の高度化などが課題となる中、金型加工現場に対して、どんな工具の開発や提案を行っていくのか。今年4月に就任した鶴巻二三男社長に聞いた。
微細精密、環境負荷低減に力

つるまき・ふみお
1959年生まれ、東京都出身。81年慶応義塾大学卒業後、三菱金属(現三菱マテリアル)入社。2012年執行役員、15年常務執行役員加工事業カンパニープレジデント、18年ダイヤメット社長、21年MOLDINO社長、現在に至る。
金型加工現場の現状をどう捉えているか。
各社によって異なると思うが、一つ言えるのはどの現場も加工のどこかに困りごとを抱えているということ。これまでの金型加工は熟練技能者による高度なすり合わせ技術によって成り立っていたが、人手不足や熟練技能者の高齢化などによってそれが難しくなっている。当社はそうした課題を解決する工具や提案に力を入れている。
具体的には。
以前から提唱している「PRODUCTION50」がその一つ。金型加工コストのうち工具費が占める割合は数%で、これを半分に抑えてもコスト低減効果は薄い。それよりも加工工程全体の効率化を図った方が効果は大きいという考え方で、工具だけでなく工法も含めた提案を行っている。
そうした提案を行うためには。
昨年4月に提案営業を専門に行う「ソリューション営業部」を設立した。営業と連携しながら最適な工具や工法などを提案している。また、この部署が中心となって社内の教育にも力を入れており、提案力の底上げに取り組んでいる。
注力する開発テーマは。
微細精密だ。今後、5GやEVなどによって微細精密金型の需要は高まるとみている。こうした需要に対応するために小径工具のラインアップを拡充している。また、CBN・PCD工具の開発も検討している。
現在、野洲工場や成田工場にあった設備を昨年再稼働させた魚津工場に移管する計画を進めている。空いたスペースで小径工具向け製造設備などを導入し、新しいことに挑戦していきたい。
その他には。
環境負荷の低減にも取り組む。これまでと同様、高能率工具や加工改善の提案によって、消費電力の抑制などにつなげる。また、超硬リサイクルにも注力する。今後、ユーザーや代理店の方々への周知を強化し、回収率の向上を目指す。
目指す姿は。
今後も難度の高いハイエンドな金型加工に対して、工具やソリューションを提案し、金型市場で存在感を発揮していきたいと考えている。「金型と言えば、“MOLDINO”」と言われる切削工具メーカーを目指す。
金型新聞 2021年12月10日
関連記事
自社の強みを発信 広く知ってもらうことが、会社の成長につながる 「自動車や電機メーカーなどの企業(法人)がお客さんなのだから、自分たちの仕事を一般の人に知ってもらう必要はない」。私もこの会社に入社した当時はそう思っていま…
マツキ 社長 鈴木 崇嗣さん(41) 昨年、初の自社商品としてルアーのプラスチックモデル「ルアープラモ」を発売した。クラウドファンディングサイトで目標金額の500%超を達成し、現在は全国のホビーショップや釣具店などで販売…
新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…
海外の金型市場に活路 半導体金型でファブレス、設計・営業に特化 海外に金型市場があるならそれを取って日本で作ればいい―。それを実践しているのが、半導体封止装置金型に特化したファブレス企業のCAPABLE(京都市南区、河…