キヤノンモールドは4月1日付で、キヤノンの生産技術本部成形技術開発センターの畠山英之所長が社長に就任したと発表した。 畠山英之新社長略歴 1990年キヤノン入社、2009年日立ディスプレイズ出向、13年キヤノン生産技術本…
テラスレーザー 女性溶接技術者カレンダーを作成
溶接機メーカーが企画
女性活躍の推進に
レーザー溶接機を手掛けるテラスレーザー(静岡市駿河区、054-270-7798)はこのほど、ものづくり現場で活躍する女性溶接技術者の写真を掲載したカレンダーを作成した。今月から配布を開始し、希望者に無料でプレゼントしている。応募締め切りは12月31日まで(数量限定のため、なくなり次第終了)。
金型メーカーやダイカストメーカー、レーザー溶接加工メーカーなどで活躍する女性溶接技術者6人を掲載した。担当者の稲葉えい氏は「女性も溶接現場で活躍できるということを多くの人に知ってもらいたかった」と製作の意図を話す。
1ページに2ヶ月分のカレンダーが付いた全6ページ構成。各ページに20代の若手技術者やキャリア10年以上のベテラン技術者、広報業務の傍ら溶接現場で作業を行う技術者など、個性豊かな技術者1人の写真と人物紹介や会社紹介の文章が添えられている。デザインにもこだわり、「協力してくれた顧客企業にも『載せて良かった』と言ってもらえる仕上がりを目指した」(稲葉氏)。
齋藤祐司常務は「今後も金型業界を始めとしたものづくり業界全体が盛り上がるような企画を展開していきたい。当社だけでなく、業界全体のPRにつながればいい」としている。

金型新聞 WEB限定
関連記事
EV部品を研究開発 不二精機(大阪市中央区、06-7166-6820)は、三重県鈴鹿市に成形工場を新設する。自動車部品を手掛けるティア1と協業し、電気自動車(EV)向け部品を研究開発する。2022年4月にも開設する。 新…
松井製作所はプラスチック成形における周辺機器の開発などを手掛け、現場での課題を軸に切り口を広げ事業を進めるソリューションビジネスカンパニーだ。 「モールドコネクト」は金型にスマートショットカウンタを取り付けショット数とサ…
自動化と人材育成—。自動車産業に関わらず、あらゆる製造現場において共通の課題となっている。人手不足は深刻化しており、課題解消に自動化、省力化は欠かせない。いかに若手に技能を伝承していくかも喫緊の課題となっている。一方で、…
残留応力分析で良品担保 シリンダやエンジンブロックなどのダイカスト金型を手掛ける日本精機は、金属3Dプリンタによる大型の入れ子造形でコスト競争力向上と品質担保に向けた技術開発を進めている。昨年導入したパウダーベッド方式の…


