ノヅックは、完成品メーカーと金属加工会社をつなぐ「モノづくり支援」事業を手掛ける。金型製作の依頼では、プレスやプラスチックなど種類に応じて対応可能な協力会社に加工を委託。製造された金型や金型部品は同社が検査し、メーカーに…
聖徳ゼロテック 本社に金型の新工場
恒温で精密金型を追求

9月にも本格稼働
電子部品などのプレス金型を手掛ける聖徳ゼロテック(佐賀県佐賀市、0952-29-6828)は、本社敷地内に金型工場を新設する。室内を恒温に保ち、EV向け部品などの精密金型製作に適した環境を整える。9月にも本格稼働する。
新工場は、本社敷地内(総敷地面積3305㎡)の北側のスペースに建設する。建屋面積727㎡の1階建てで、その半分のエリアを恒温室にする。ここに本社敷地内にある金型工場や分散する加工工場を集約する。
聖徳ゼロテックが強みとするのは、弱電向け薄板端子や強電用厚板バスバー、スチール、非鉄と幅広い分野の部品・素材に対応できること。創業から培った技術により電子部品や車載電装部品の金型とそのプレス加工も手掛ける。
新工場は、この技術力を生かし、EV部品や電子部品などの金型の精度をさらに追及するのが目的。「EV関連向けなどの仕事が増えており、精密に作れる技術を磨き、その需要を開拓したい」(古賀忠輔社長)。
現金型工場は1975年の創業時に開設したもので、今は手狭になり新たな設備導入が難しかった。そのため増設してきた切削や放電、研削などの加工工場が敷地内に点在していた。
新工場は、これまで点在していた金型製作の各工程を一つに集約することで金型の生産効率向上にもつなげる。また老朽化していた建物を新たにすることで社員が働きやすい環境に一新する。
金型新聞 WEB限定
関連記事
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 電極の測定プログラム自動作成 精密プラスチック金型を…
金型溶接補修を手掛ける愛知溶業は『金型に優しい溶接修理施工』をテーマに、溶接~機械加工の一気通貫体制で、品質向上と短納期化を図る。 創業は2005年と若い会社だ。市川修社長は「TIG溶接機2台を購入し、タウンページ片手に…
新日本工機(大阪府堺市、072-271-1201)は11月13日、JIMTOF会場内で、自動車メーカーの技術者らが、同社のマシニングセンタで加工した金型を評価する「金型仕上げ品評会」を開いた。 ブースに設けられたスペース…
レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡市駿河区、054-270-7798)はこのほど、光産業創成大学院大学(浜松市西区)主催の光技術を使った事業計画を競うビジネスコンテスト「フォトニクスチャレンジ202…