金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

15

新聞購読のお申込み

金型工業会・支部がオンラインで新年会

東部支部  DXなど次代に向け

日本金型工業会・東部支部(鈴木正義支部長)は1月21日、オンラインで新年会を開催した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、オンライン開催に切り替えた。

鈴木支部長はあいさつで「カーボンニュートラルやSDGsといった潮流の影響は大きくなる。そんな中で、DXなど次世代に向け新しい考えで金型づくりに取り組まなければならない」とあいさつした。

経済産業省の谷浩素形材産業室長は「国際的な脱炭素への対応も加速している今、素材などにも大きな変化をもたらす。様々な挑戦が求められているが、新たな市場が広がるため、チャンスでもある」と述べ「補助金などでその好機をつかむためにサポートしたい」と話した。

メーカーを代表して牧野フライス井上真一社長が「今年は機械以外でも様々なアイデアや提案を通じ『お客を支援すること』をテーマとした。そのためにも皆さんのお話をお聞かせ頂きたい。我々だけでなく、皆さんのアイデアを組み合わせてイノベーションの力に変えていきたい」と話した。

中部支部  変化をチャンスに

日本金型工業会・中部支部(山田徹志支部長・日章社長)は1月25日、新年会及びセミナーを開いた。オミクロン株の感染拡大により当初予定していたリアル開催からオンライン式に変更して開催した。

山田支部長は「コロナ発生後、カーボンニュートラルやSDGs、自動車の電動化・自動運転など環境変化が著しい。事業継続していくには多くの知恵が必要。数は力なりと言うが、中部支部で多くを学んだ。変化をチャンスに変えていきたい」と抱負を語った。

小出悟会長は「今年は変化の年。従来の型種または顧客だけで生き残れるか分からないが、業態変化も一手ではないだろうか」と挨拶した。

セミナーでは愛知教育大学の竹川慎哉准教授が「学校教育の現状」をテーマに講演した。

金型新聞 2022年2月10日

関連記事

型技術協会 2月22日にウェブで講習会

研削・放電・切削の基礎知識 型技術協会(横浜市中区、045-224-6081)は2月22日、研削加工や放電加工、切削加工の基礎をテーマに、金型加工に必要な技術や知識を紹介するウェブ講習会を開く。 研削加工は成型を繰り返し…

イーグル会 結成50周年迎え、記念式典を開催

次世代への継承に 日本金型工業会中部支部の若手の会であるイーグル会は結成50周年を迎え、インターモールド名古屋で記念式典並びに座談会を開いた。同会は若手経営者の悩みを共有し、垣根なく研鑽する場として活動を行ってきた。代表…

東北金型工業会 3つの分科会が発足

東北金型工業会(脇山高志会長・プラモール精工社長)はこのほど、新たに3つの分科会が発足。同工業会の活性化を目指し、工場見学やセミナーなどを通じ、会員同士の密な交流や情報交換、対外的なPR活動を行う。 分科会は工場見学交流…

日本金型工業会 大阪科学技術館に金型ブースを公開

子供に知ってもらうため、アニメや金型を展示 日本金型工業会(小出悟会長・小出製作所社長)はこのほど、大阪科学技術館(大阪市西区)の2階に金型ブースを開設した。金型を展示し、製作したオリジナルアニメも流す。日本の金型産業を…

東京都金属プレス工業会 取引適正化、価格転嫁支援を要望 中企庁などに提言書

東京都金属プレス工業会(増田靖治会長、増田製作所社長)は、金属プレス製造業が直面する課題の解決に向けた要望をまとめた提言書を東京都や中小企業庁、経済産業省に提出した。燃料価格の変動に対応する「燃料サーチャージ」制度の検討…

トピックス

関連サイト