人材の定着を促進 岐阜県内の工業高校生を対象にした第3回工業高校生金型コンテストが12月8日、岐阜県立国際たくみアカデミー(岐阜県美濃加茂市)で開かれ、県内10校、関係者も含め約90人が参加した。 可児工業と高山工業が…
高知県が工業団地建設 入居募集を開始
高知県は南国日章産業団地に入居する企業の募集を開始した。また、2022年度の完成を目指し、高知市と高知市布師田団地(仮称)の建設も進めている。募集に関する問合せは088-823-9693、高知県商工労働部企業誘致課まで。高知県は2021年に「関西・高知経済連携強化戦略」を策定し、県経済の活性化を図っている。
南国日章産業団地(高知県南国市日章あけぼの)は津波浸水想定区域外で、高知龍馬空港ICや高知龍馬空港に隣接し、交通の利便性も高い。水力発電による再生可能エネルギー利用も可能。対象は製造業と流通業で、分譲面積は0.6~3.2haの7区画。
高知布師田団地(仮称、高知県高知市布師田)は高知ICから車で6分という良好なアクセスで、対象は製造業と流通業を予定。こちらも再生可能エネルギーの利用ができる見込みだ。分譲面積は7.5ha(予定)、区画数は未定となっている。
また、各種支援にも乗り出し、高知県企業立地促進事業費補助金により、対象は製造業で、補助率最大25%、補助限度額50億円。補助対象は土地、減価償却資産、雇用奨励金(雇用1人あたり最大100万円)を設けた。
金型新聞 2022年10月10日
関連記事
オンラインで5月26日 型技術協会(横浜市中区、045-224-6081)は5月26日、オンラインで「金型産業とDXの最前線」をテーマに型技術セミナーを開く。DXに取り組んでいる金型や自動車メーカーらの技術者を招き、最新…
M&A、中小企業生き残り戦略 日本金型工業会西部支部(山中雅仁支部長・ヤマナカゴーキン社長)は2月18日、オンラインセミナーを開き、「M&Aとは何か~中小企業の生き残り戦略としての活用法~」をテーマに、池…
日本金型工業会(小出悟会長、小出製作所社長)は11月25日、上野精養軒(東京都台東区)で第49回「金型の日」記念式典を開催した。会員など190人が参加した。 「金型の日」は1957年11月25日に同工業会が設立されたのを…
柔軟さをもって変化 昨年の年明けには、この年がこのような事態になるとは考えてもおりませんでした。今、私たちは変革の真只中に立っています。いかなる業種においても、いかなる年齢層においても少なからず影響を受け変化せざるを得…