金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

海外で28年間工場長を務める明和製作所の常務 「工場長の役割は成果(利益)を出すこと」【特集:工場長の条件】

時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。

役割は成果を出すこと

明和製作所 常務  佐藤 友治氏

さとう・ともはる
1981年明和製作所入社。97年の立ち上げから2010年までタイ工場を担当。11年からは中国工場の立ち上げと運営を担う。1963年生まれ、三重県出身。

やって見せると技術者はついてくる

タイと中国の工場の立ち上げに携わり、累計で28年間海外の工場をみてきました。その経験から言えるのは「工場長の役割は成果(利益)を出すこと」に尽きます。そして、人材育成の方法としては「やって見せること」が重要だと思います。

私がダイカスト金型を手掛ける明和製作所に入社したのは1981年。まだ社長を含め3人しかいなかった時代で、金型づくりの工程は全て経験しました。その後、94年から海外を見ることになるのですが、この時の経験は本当に活きています。

どんなことでも「やって見せる」ことができたからです。例えば、30歳で初めて海外赴任したタイ。言葉の壁はありましたが、加工は何でも「やって見せる」ことができた。すると「この人は仕事ができるんだ」と思ってもらえる。こうした敬意を持ってもらえれば技術者はついてきてくれます。

日本人だから、タイ人だから、中国人だからと考えるのではなく、フラットな目線も重要だと思います。国が違うのだから、習慣や考え方は違って当たり前。難しく考えず、同じ食事を食べて、一緒に仕事すればいい。

一方で、譲れないことを持つことも重要です。私の場合は技術ですね。技術でズルをしたり、手を抜いたりすると徹底して叱りました。やって見せたり、叱ったりするのは、国内外関係なく大切ではないでしょうか。

こうしたマネジメントが重要なのは全て「成果を出す」ためです。工場長の仕事はこれに尽きます。極論プロセスより重要だと思います。

なぜ、成果を出すことが重要なのか。まず、従業員は給与の向上や労働環境の改善といった成果がないと付いてきてくれません。経営者にとっても成果は重要です。5年後を考えるのは経営者の仕事ですが、それを可能にするには日々の利益が欠かせません。それを生み出し続け、経営をサポートするのが工場長の仕事だと思います。

私には好きな言葉があります。サッカー選手のメッシが言った「努力するから報われるのでなく、報われるまで努力する」というものです。「やって見せる」ことは大切です。しかし、それだけでダメで、「報われるまで努力し成果を出す」覚悟が工場長には必要だと思います。あきらめてしまう工場長に部下は付いてきませんから。

金型新聞 2022年10月10日

関連記事

金型メーカーアンケート 値上げ進むも道半ば【特集:どうする値上げ】

材料費や電気代の高騰が続き値上げが不可避の中、金型メーカーのユーザーへの価格転嫁は進んでいるのか。本紙はその実態を調べるため、金型メーカーにアンケートを実施した。結果から、値上げが受け入れられるようになりつつあるものの道…

工場長に求める条件とは?! 金型メーカー経営者にアンケート【特集:工場長の条件】

チームで業務遂行する力 金型づくりが高度化し、先が読みづらい時代。だからこそ、工場長の役割がより重要になり、また求められることも変化しているのではないか。そう考え、本紙では「経営者が今の工場長に求める条件は何か」を探るた…

豊田自動織機が金属AMのコスト増を吸収した方法とは

金型や部品の造形で金属AMを活用する際、必ず指摘されるのがコスト。装置の価格はもとより、粉末材料が高価なことに加え、設計や解析などに多くの工数が発生するため、どうしても製造コストは高くなる。一方で、高い冷却効果による生産…

ギガキャストや電動化、競争力のコアは内製【特集:自動車メーカーの金型づくり】

トヨタ自動車の豊田章男社長(現会長)が「自動車業界が百年に一度の変革期にある」と指摘して早5年。ここにきて、自動車メーカーの変化が加速してきた。トヨタは、大型アルミ部品を一体成形する「ギガキャスト」に参入すると発表。全個…

大昭和精機 超高精度加工も自動化、加工時の振れ限りなくゼロに【特集:金型づくりを自動化する】

非接触工具位置測定器「ダイナゼロビジョン」 切削加工をトータルでサポートする大昭和精機。注目は、高速回転中の工具長や工具径、振れを測定するのが「ダイナゼロビジョン」だ。「ダイナゼロチャック」と組み合わせて使用すると、動的…

トピックス

関連サイト