脱炭素社会に向けた取り組みがものづくりで加速し、金型業界でもその動きが広がりつつある。先手を打つ金型メーカーの対応には大きくは2つの方向性がある。一つは、太陽光パネルの設置や設備の省エネ化などによる自社の生産活動でCO2…
【特集】リーダーの条件
昨秋、日本金型工業会は6年ぶりに改訂した「令和時代の金型産業ビジョン」で、金型メーカーはこれまでのように単に言われたものを作るだけの「工場」から、顧客に価値提供する「企業」への変革が必要だと指摘した。これまで続けてきたやり方や企業のあり方を変えるのは簡単ではない。しかし、変化を主導し、会社をけん引できるのはリーダーしかいない。では、今のように難しい時代にあって、リーダーに求められることは何か。普遍的な要素はあるのか。本特集ではインタビュー、アンケート、過去の名言など多角的な視点から、これからの金型経営に必要な「リーダーの条件」を探る。

各項目は、以下のリンクをクリック
記者の目
OBや現役のリーダーへの取材を通じ、新時代に求められる「リーダーの条件」を探った。「脱ガソリン車」に向けた動きや、新型コロナウイルスの感染拡大などによって、現在の金型産業を取り巻く事業環境は大きな転換期を迎えている。日本の金型メーカーは、こうした変化にいかに対応し、付加価値を提供できるかが重要。そうした中、ITや海外など、新時代のリーダーに求められる条件も変化している。その一方で、「決断力」や「行動力」といった能力は、いつの時代のリーダーにも求められる。不確実で予測不能な時代。生き抜くためには、優れたリーダーの力が欠かせない。
金型新聞 2021年2月10日
関連記事
射出成形機や押出成形機、各種金型に欠かせないもの、それは工業用ヒーターだ。バンドヒーターやマイクロシーズヒーター、カートリッジヒーターなど工業用ヒーターを手掛ける平和電機は長年培ってきたノウハウを活かし、顧客の課題解決に…
PART3:新たなクルマづくり 若手の挑戦と育成両立 新たなモビリティの一つである、水素エンジン車でも新たなモノづくり技術が生かされている。昨年7月に大分県のオートポリスで行われたスーパー耐久シリーズ。ここに出走したカロ…
技能検定に挑む技術者の目は普段のそれと輝きが異なるという。レベルの違う課題に出会い、技術の海の広さと、自らを知る。「受検者のそうした『成長』の一端に携われることが嬉しい」。 岡山県の技能検定委員として機械加工や放電加工を…
設計・解析ノウハウ中国で蓄積 ギガキャストで先行する中国でギガ向け金型を製作し、そのノウハウをベースに国内でのギガ関連の需要開拓を狙うのが共立精機だ。構想段階からの設計相談や解析などの技術サポートを提供する一方、国内では…