金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

04

新聞購読のお申込み

リーダーの条件[part1] 経営のカリスマが心掛けていること

サイベックコーポレーション 顧問 平林 健吾氏

 1944年生まれ、長野県出身。工作機械メーカー、プレス部品メーカーを経て、73年に信友工業(現サイベックコーポレーション)を設立。2009年顧問。18年旭日単光章を受賞。冷間鍛造順送工法を国内で初めて開発。メーカーと共同で設備の開発にも取り組み、リンクモーションプレス機などを開発した。座右の銘は「不撓不屈」、好きな言葉は「先見術」。

 リーダーは、全てを分かっていないといけません。自分ができないこと、分からないことは、社員に指示することはできないですからね。新しいものをどんどん取り入れ、自分で動かして、使えるということを社員に見せていく。こういうことが、リーダーには必要です。

 私も29歳で独立し、現在の会社を立ち上げましたが、金型製作は一から学びました。当時まだ出始めだったワイヤカット放電加工機を県から融資を受けて約2000万円かけて導入し、金型づくりに挑みました。当時のワイヤカットには自動結線機能がなかったので、機械の横で寝泊まりしながら、休みなく機械を動かし続けたことを記憶しています。また、CAD/CAMも一から学び、自分で試行錯誤しながら覚えていきました。

 現在、当社はメーカーと共同開発したプレス機や高精度マシニングセンタなど最新鋭の設備を導入し、金型づくりも高度化していますが、原点はここにあります。金型づくりに一から取り組み、原理原則を理解したからこそ、新しい機械や技術を取り入れることができているのだと思います。

 今はデジタル化の時代です。IoTやAIといった次世代技術を活用し、これまで我々が培ってきたノウハウをいかにデジタル化するかが、今後の金型づくりのカギになると考えています。

 これらの新しい技術がどういう仕組みで、どのように自社に取り入れることができるのか。これからのリーダーには、こうした知識を身に付け、理解することが求められると思います。そして、そこで得た知識やノウハウを自身の中に留めるのではなく、社員に伝えていくことも大事です。そうすることで、会社全体のレベルアップにつながります。

 ものづくりはこれから大きく変化します。リーダーは、この変化を敏感にとらえ、先を読んで対応していかなければなりません。それには、常に新しい情報を手に入れることが重要です。国の動きを把握することはその一つ。国の方針と異なった方向に進んでしまえば、補助金などの支援策を活用することができず、新たな設備投資も難しくなります。また、業界団体や大学、研究機関など外部の方と積極的に交流することも大事です。会社の中に閉じこもっていては、新しい情報も入ってきませんからね。

 今の金型メーカーの経営者の多くは2代目や3代目で、設備や人もある程度揃っているという状況にあると思います。こうした中で一番大事になってくるのは、「ミッション(使命)」です。自分の会社の「ミッション」は何なのか、進むべき方向は。リーダーは、こうしたことを常に頭に置いた上で対応する必要があると思っています。

 世界的に脱ガソリン車の動きが広がり、金型産業への影響が懸念されていますが、一つ言えるのは、金型は量産する上では無くてはならない技術で、今後も決して無くなることはないということ。ただし、作り方は変わっていくはずです。新しい素材が登場したり、機械がより高度化したり。先入観にとらわれず、柔軟な発想で新しい技術や新しい分野に挑戦し、変化に対応できるリーダーこそ、これからの時代に必要なのだと思います。

金型新聞 2021年2月10日

関連記事

【検証】変わる金型基金 新たな船出4<br>退職金の一部を年金化

【検証】変わる金型基金 新たな船出4
退職金の一部を年金化

 3回にわたり、日本金型工業厚生年金基金の制度移行の概要や、基金の課題をみてきた。様々な課題を解決すべく、有期年金化したり報酬比例としたりするなど、企業の負担を増やさず、支給期間を選べる柔軟な制度に変更する予定だ。では、…

金型メーカーアンケート 値上げ進むも道半ば【特集:どうする値上げ】

材料費や電気代の高騰が続き値上げが不可避の中、金型メーカーのユーザーへの価格転嫁は進んでいるのか。本紙はその実態を調べるため、金型メーカーにアンケートを実施した。結果から、値上げが受け入れられるようになりつつあるものの道…

大型設備導入で生産体制強化 永井製作所が目指す新規開拓【金型の底力】

弱電部品やライフサイエンス部品、自動車部品など幅広い業種のプレス用金型を手掛ける永井製作所。ここ数年、積極的な設備投資を進め、生産体制の強化に取り組んでいる。昨年には事業再構築補助金を活用し、約1億円をかけてマシニングセ…

【新春特別インタビュー】時代をリードする8人

 「CASE」による自動車業界の大変革は金型メーカーに大きな変化を迫ってきた。そして昨年から続くコロナ禍。リモート環境への対応やデジタルツールの活用など、変化せざるを得ない状況はさらに加速している。こうした混迷の時代に合…

【鳥瞰蟻瞰】三条市立大学学長・アハメド シャハリアル氏 「創造性豊かなテクノロジスト」の育成を

技術とその価値を理解し市場を創る人を育成企業と共に未来考える場に 三条市立大学は、4月に開学した、技術とマネジメントに特化した一学部一学科で「創造性豊かなテクノロジスト」の育成を目的としています。その定義は、技術が生み出…

トピックス

関連サイト