日本金型工業会が「金型取引ガイドライン」の浸透に向け、説明会を開催している。11月にはオンラインで説明会を開いたほか、今後は動画を用いるなど更なる浸透を図る計画だ。一部ではガイドラインを活用し、取引改善に成功するなど、そ…
日本金型工業会 ドイツ企業と意見交換
デジタル化、技術開発に力
独企業、金型のリモート立ち上げ

日本金型工業会(小出悟会長・小出製作所社長)は3月19日、オンラインで金型メーカーを中心としたドイツ企業との意見交換会を開催した。日本から3社、ドイツから6社が参加し、新型コロナウイルスの感染拡大が収束した後(アフターコロナ)に向けた取り組みについて、活発な意見が交わされた。
意見交換会では、両国共通の課題として、人材難やコスト高、自動車産業への高依存、市場規模の縮小などが挙げられた。これらの課題解決に向けて各社、「デジタル化」や「技術開発」、「他分野への進出」、「新規ビジネスモデルの構築」などに取り組んでいることが明らかになった。
また、新型コロナウイルスの感染拡大による変化として、ドイツ企業の中には設計やCAMなど一部部門でのテレワークや、金型のリモート立ち上げなどに取り組んでいるという声もあった。その他、プラスチック問題やや省エネなど環境への対応に言及する企業も少なくなかった。
小出悟会長は「こうした意見交換会が、継続的な出来事になれば良いと考えている」と述べた。
パネリスト企業
日本:狭山金型製作所(埼玉県入間市)、昭和精工(横浜市金沢区)、小出製作所(静岡県磐田市)ドイツ:DECKERFORM社、SCHULKENFORM社、WEBO社、WalterFormen-undKokillenbau社、ZECHA社、WBA
関連記事
山田支部長が再任 日本金型工業会中部支部(山田徹志支部長・日章社長)は第10回総会をオンラインで開き、役員改選が行われ、山田支部長が再任された。ここ2年間はオンラインを活用した活動だったが、今年は対面式も念頭に事業を行う…
顧客提供価値の拡大 「世の中にある最良のツールを活用し最善の顧客価値を創造せよ」と、米国留学時代、何度も指導を受けた記憶があり、ことあるごとにこの言葉を思い出すのですが、実践は簡単ではありません。 ポスト・コロナの不…
日本金型工業会中部支部は2月4日、ウェブ方式で「金型関連技術発表・特別講演会」を開催する。「金型産業におけるデジタル化/DXとは」や「欧米の金型産業の現状と今後及びWithコロナ」をテーマにした特別講演のほか、3社の機…
「稼ぐ力」と「ワンボイス」 産業界では、グローバル化、デジタル革命、少子高齢化の進行による労働力不足、生産性と賃金水準向上の両立など まさに大転換期を迎えており、そのトレンドに素早く、かつ柔軟に先回りして対応できる企業が…