柔軟さをもって変化 昨年の年明けには、この年がこのような事態になるとは考えてもおりませんでした。今、私たちは変革の真只中に立っています。いかなる業種においても、いかなる年齢層においても少なからず影響を受け変化せざるを得…
東北金型工業会 3つの分科会が発足
東北金型工業会(脇山高志会長・プラモール精工社長)はこのほど、新たに3つの分科会が発足。同工業会の活性化を目指し、工場見学やセミナーなどを通じ、会員同士の密な交流や情報交換、対外的なPR活動を行う。
分科会は工場見学交流部会、セミナー部会、会員PR部会の3つ。「コロナ禍で運営が困難な中、もっと良い運営を行い、東北を盛り上げたい」と山脇会長。各分科会のリーダーは、工場見学交流部会が庄司製作所の庄司大社長、セミナー企画部会はイースタン技研の河西敦博社長、会員PR部会はサンアイ精機の菊地晋也社長。庄司社長は「工業会に入ることで企業の社長たちはこれからの展望をどう考えているのか聞くことができる」と話し、本音が聞ける工業会を目指すとした。
また、河西社長は「セミナーが面白かったねって言われるように努力したい」と話し、菊地社長も「動画やSNSを通じもっと知られる存在にしたい」と意気込みを語る。
金型新聞 20223年月20日
関連記事
3月26日から公募が開始された「事業再構築補助金」。1兆1485億円の予算が計上され、1社あたり最大1億円の補助が受けられる大型補助金として金型メーカーからの関心も高い。今回は特に“新規性”が重視されており、そこをいか…
新しい発展が芽吹く時 今年は、丑年です。意とする処は我慢強い、忍耐、新しい発展が芽吹く時とあり、まさに我が意を得たりの心境です。 昨年は、コロナで始まり、コロナで終った印象の年であり、会社の業務も、業界の行事も、イン…
若手経営者6人がオンラインで業界の未来を議論 日本金型工業会(山中雅仁会長)は1月7日13時15分から、オンラインの生放送で新春座談会を開催する。テーマを「新! 金型の夜明けSP!!~激動の金型新時代を勝ち抜くには~」と…
大分県で操業する自動車部品メーカーの技術者が金型の保全技術を学ぶ「金型保全技術者育成講座」。熟練のノウハウを持つ金型のプロが実践さながらの保全技術を指導する。大分県ではいまも県内で金型保全を補完できる環境が整っていない。…