金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

03

新聞購読のお申込み

日本金型工業会会長・小出悟氏 産業規模の把握、人材教育、協調・協力などに注力

日本金型工業会の3期目会長留任が決まった小出悟会長(小出製作所社長)は6月9日、総会後のあいさつで抱負を語った。

日本金型工業会 小出悟会長(小出製作所社長)

小出会長は、日本の金型産業を持続可能な産業にする条件として、①金型産業ボリュームをどう考えるか②業界インフラについて③業界人財について④業界全体の意識・モラルについて⑤新技術の開発⑥公世界との強固な関係⑦工業会事務局の強化…の7つを挙げ、重点的に取り組む考えを示した。

金型産業ボリュームについては、「現在の金型産業の規模は、おおまかに1.4~1.5兆円としているが、厳密には正確な数字とは言い難い」と切り出し、「今、自分たちがどこに立っていて、今後世の中がどう変化し、どこに向かっていくのかを自分たちで考えるためには、現在の状況を正確に把握する必要がある。金型産業全体で捉え、現在の産業規模をできる限り正確な数字で揃えて提供していきたい」と語った。

業界インフラについても現状の把握が重要と指摘。「現在、材料費や工具費、電気代の高騰、半導体を始めとした部品不足による設備の納入遅れによって、思うように生産活動ができないという状況に陥っている。金型メーカーは出された仕事に対して、タイムリーにこなしていかなければいけない。そのためには、金型産業を支えるインフラ産業が健全に機能しているという確認がとれていなければ、私たちの将来は語れない」と述べた。

業界人財については、「人材は以前からの課題。そこに加えて、デジタル化が進む中、AIやIoTなどの知識を持った人材の確保や教育も必要になっている。『金型学校』などを通じて人材に関する課題解決に役立つものを提供してきたい」と語った。

また、業界全体の意識・モラルでは、協調・協力の重要性を訴えた。「金型産業自体が一つのワンボイスで協調・協力の姿を出していかなければ、顧客業界から存在感を示すことが難しくなるという危険性もある。協力して金型産業が日本の中にきちんと残れるような環境を作っていきたいと考えている」と語った。

新技術の開発では、人手不足が深刻化する中、「今までの勘・コツの技術だけでは通用しなくなり、自動化やAIなどの技術を活用しなければいけなくなる。そうした情報を発信し、どういう方向に進むべきかを示していきたい」と述べた。

公世界との強固な関係については、「日本の金型産業を守るためにも、金型産業が日本の産業を支えており、日本に残さないといけない産業だということを強く政府機関などに訴えていく必要がある。そういう努力を工業会として取り組んでいきたい」と示した。

また、工業会事務局の強化では、「将来をしっかりと見据えた一元的な活動が行えるように体制を整えていきたい」と語った。これらの7項目について、「会員の皆様と意見交換をしながら、一つひとつ計画し、実行していきたい」と述べた。

金型新聞 2022年6月9日

関連記事

日本金型工業会西部支部 オンラインセミナーを開催

日本金型工業会西部支部 オンラインセミナーを開催

コロナ禍に対応する活動を  日本金型工業会西部支部(山中雅仁支部長・ヤマナカゴーキン社長)は7月30日、オンラインセミナーを開いた。伊吹機械の伊吹宏一社長が登壇し、自社の金型製作の取り組みを解説した。  冒頭のあいさつで…

令和4年全国新春金型座談会  オンラインで開催

どうなる金型業界 日本金型工業会(小出悟会長・小出製作所社長)は1月6日、令和4年全国新春金型座談会をオンラインで開催し、約100人が聴講した。小出悟会長をはじめ副会長や各委員会委員長の計7人が出席し、「どうなる金型業界…

【年頭所感】素形材センター会長・青木 宏道

激変に果敢に挑戦  今回の新型コロナウイルスというブラック・スワンが惹起した新しい潮流は、その衝撃が極めて大きく、それが故にそれへの対応は大きなビジネス機会ともなり得るものです。国も環境変化に呼応して、デジタル庁を設置し…

日本金型工業会 22年2月に金型シンポジウムin関西を開催

知識・交流深める機会に 来年2月17日 ホテルニューオータニで 日本金型工業会は来年2月17日、「第6回金型シンポジウムin関西」をホテルニューオオタニ(大阪市中央区)で開催することを発表した。テーマは「新たな社会環境・…

ものづくり日本大賞 候補者の募集開始

8月31日まで 経済産業省は5月20日、ものづくりの第一線で活躍する人材を表彰する「第9回ものづくり日本大賞」の応募を開始した。締切りは8月31日。秋頃に審査し、それ以降に受賞者を決める。 ものづくり日本大賞は、日本の産…

トピックス

関連サイト