9月契約分から 生産能力上回る需要 大同特殊鋼は9月契約分から、全ての工具鋼製品で2~5%の値上げを実施する。今年1月契約分からも値上げを実施したが、それに続く2回目となる。 スクラップの高騰が続いていることに加え、自動…
デジタル活用で生産量を2~3倍に向上 鈴木工業【特集:利益を生むDX】
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。
CAEの活用、データ作成の効率化

自動車用プレス金型を手掛ける鈴木工業は、デジタル技術を駆使し、生産スピードを向上させている。シミュレーションソフトウエアの導入、NCデータ作成の効率化などに取り組むことで、10年ほど前に比べて、生産量を2~3倍まで増やした。内製化による外注費の削減も可能になり、収益性も大幅に改善させている。
同社がデジタル活用に本格的に取り組み始めたのは、20年以上前。加工現場の機械1台1台にパソコンを搭載し、図面のペーパーレス化を進めたのが始まりだ。「紙だと、紛失したり、修正履歴が分からなくなったりするなどの課題があったが、ペーパーレス化によってそれらの問題を解決することができた」(鈴木修一執行役員)。

2000年頃までは主に500㎏~1tほどの金型を手掛けていたが、徐々に大型化。現在では3~6t程度の金型を生産する。「徐々に生産量が増え、進捗の管理が難しくなったことのほか、金型の磨きや組立などの高度な技能を持った人材がいなかったこともあり、デジタル化に舵を切った」(鈴木氏)。
2002年にはプレス成形シミュレーションソフトウエアを導入。熟練作業者の経験や勘に頼らなくても、割れやシワ、スプリングバックなどの予測が可能になり、それまで何度も繰り返していた成形トライの回数を削減。金型製作時間を大幅に短縮することができたという。
2013年頃からは金型ベースを鋳造している間に金型部品の加工を並行して行う並列加工に取り組む。金型加工にかかる時間を大幅に短縮できるこの工法を実現するために、課題だったNCデータの作成工程を効率化。加工パス作成に必要な条件をデータベース化することで、経験が浅くても最適なNCデータを作成することができる仕組みを構築した。現在はNCデータ作成を女性パート社員が担当している。
2022年には門型マシニングセンタ(MC)を導入。機械のあらゆる情報を取得し、自由に活用できる加工システムの構築を目指す。「将来的には工程ごとに点在するデジタルツールを連携させたい」(鈴木氏)。これまで以上にデジタル活用を進め、さらなるリードタイムの短縮に挑む。
会社概要
- 本社: 群馬県太田市西新町135‐8
- 電話:0276・33・9533
- 代表者:鈴木翔太社長
- 創業:1964年
- 従業員: 37人
- 事業内容:自動車用プレス金型の設計・製作。
金型新聞2023年2月10日
関連記事
金型工業会 小出悟会長「デジタル化へ踏み出す」 新型コロナによって、世の中が一変している。ここで考え方をまとめ、当工業会としては何かしらの指針を出していきたい。今年は「デジタル庁」創設などデジタル化の動きが活発化する年…
切削工具メーカーが金型からエンドミルケースを製作するー。そんなユニークなプロジェクトに取り組んだのが、金型加工向け切削工具を手掛けるMOLDINO(モルディノ)(東京都墨田区、03・6890・5101)。ケースの設計から…
部品開発や共同研究 2014年に共和工業が三井化学グループに入ってから9年。グループ内で共同開発した部品が自動車メーカーに採用されたり、共同研究を進めたり、協業による相乗効果を高めている。近年は住宅設備部品開発でも手を組…
プレス用金型の設計・製作を中心に事業を展開するヤマト技研。近年は金型のメンテナンスや部品加工なども手掛け、事業領域を拡大する。新規分野のニーズに対応するため、プレス成型解析や、同時5軸マシニングセンタ(MC)、5面門型M…