デジタルマーケティングで見込客を獲得 近年は国内の金型市場が縮小しており、いかに新規開拓を行うかが大きな課題となっており、効率良く営業活動を展開するための仕組みやシステムの構築も求められる。年間の新規引き合い件数500件…
海外人材の採用と育成の心得 佐藤 修一氏(東栄精工 社長)【この人に聞く】
人手不足や採用難で悩む金型メーカーは多い。対応策として海外人材や女性など多様な人材活用の重要性が指摘されている。しかし、そうした人材を生かすには職場の環境や社員の意識を変えるなど簡単ではない。プラスチック金型メーカーの東栄精工(川崎市高津区、044・811・7030)は従業員5人と小規模ながら、ベトナム人技術者を採用して社内の活性化につなげている。「次はミャンマーの方を採用してもっと多様性のある職場にしたい」と話す、佐藤修一社長に海外人材の活用のコツを聞いた。
海外人材を「戦力」として評価

1994年、家業である東栄精工に入社。96年一旦同社を離れ、11年間プラスチック金型メーカーに勤務し、超精密金型づくりに従事。2007年東栄精工復帰。19年社長。47歳、神奈川県出身。
海外人材の採用のきっかけは。
当社に限らないと思うが、中小企業では日本人にかかわらず採用は難しい。また、採用しても「これから」って時に退職してしまうケースが続いていた。そんなとき、ユーザーの成形メーカーでベトナム人技術者が戦力として頑張っている姿を見たことに加え、海外人材採用支援のワンテラス(東京都千代田区)とつながりができたことがきっかけだ。
採用に不安は。
コロナ禍で「現状維持では何も変わらない」と痛感していたので、不安より危機感のほうが強かったと思う。何より、ウェブ面談したベトナム人は現地の工科大を卒業するなど優秀な人材が多かった。また「日本で働きたい」と強く望む人や、バイタリティのある人材が多かったので、「採用してみよう」と思うことができた。
採用に当たり心がけたことは。
まず、前提として単なる労働力としてではなく、将来を担う「戦力」として採用した。だから、徹底して技術も教えるし、やったらやった分だけ、正当な評価と報酬を渡すように心掛けた。
あとは、寄り添うこと。単純に自らに置き換えて想像してみたら理解できると思う。「一人で海外に行き、言葉が通じない中で働く」ことがどれだけ不安なことか。なので、従業員を交えた食事会や、様々な行事に誘うなど、寄り添うことを意識した。
言葉の問題は。
ワンテラスで日本入国前に、教育はしてくれていたが、完璧ではない。しかし、今は翻訳アプリもあるし、さほど問題は感じない。きちんと情報共有できれば、十分に意思疎通は図れる。うまく伝わらないのは伝える側にも問題がある。確認を復唱してもらうなどの工夫が必要だ。
海外人材の採用の影響は。
向上心があって覇気のある人が一人でもいると社内の雰囲気は変わる。また、ほかの従業員も良い意味で初心を思い出させてもらうなど、社内でも刺激になっている。人手不足の状況は変わらないので、あと数名は採用したい。次はミャンマーなどの海外人材を採用して、グローバル化を図りたい。
金型新聞 2023年6月10日
関連記事
パラレルで力制御、高速・高精度 金型を自動で磨くロボットはかねてから望まれ、機械メーカーや研究機関が開発に挑んできた。近畿大学理工学部の原田孝教授もそのひとり。昨年、パラレルリンクやDDモータにより微妙な力加減を緻密に…
独EOS社の金属3Dプリンタの日本代理店を務めるNTTデータ ザムテクノロジーズ(XAM)。昨夏に、大阪市内に金属3Dプリンタ15台のほか、多様な検査装置を備えた「デジタルマニファクチャリングセンター(DMC)」を開設し…
新たに福岡工場が稼働 射出成形事業を強化 自動車向けプラスチック金型の設計・製作を手掛ける中村精工(岐阜県岐阜市、058-388-3551)は1月、成形事業及び金型メンテナンスを行う福岡工場(福岡県飯塚市)を立ち上げ、1…
シェアリングで新たなモノづくりを プレス金型やプラスチック金型などを手掛けるサンワ金型は同じく安城市内に新工場を建設し、11月に稼働する予定だ。同社はプレスやプラスチック金型で培った高硬度材加工や3次元形状加工を強みに、…