ユニオンツールはこのほど、「4枚刃CBNハイグレードロングネックラジアスエンドミルCBN‐LRF4000」の販売を開始した。2枚刃でもサイズを増設するなど、CBNのエンドミルシリーズを拡充している。 「LRF4000」は…
TMW、平和電機、TECMO WORKS 電力3割減のホットランナを開発
3社が共同開発
プラスチック金型メーカーのTMW(愛知県稲城市、立松宏樹社長)はこのほど、ヒーターメーカーらと共同で、消費電力を従来比で3割削減できるホットランナシステムを開発した。マニホールドの断熱や、カートリッジヒータの制御、特殊なノズルを採用することで実現した。まずはTMWの金型に採用していく計画で、2025年の販売開始を目指す。
消費電力を削減できるホットランナシステム「CN—HR」は、ヒーターメーカーの平和電機(愛知県一宮市、大澤考佳社長)、金型業向け経営・技術のコンサルタントのTECMO WORKS(三重県桑名市、俵菊生社長)の3社で共同開発した。
それを可能にした技術は大きく3つある。一つ目はマニホールドの放射熱を効率よく閉じ込めたこと。これまで断熱材で抑える方法はあったが、運用面で課題もあったため、ステンレス製のカバーを採用した。

もう一つがカートリッジヒータの最適制御。一本のカートリッジヒータを3つの部分ごとに最適に温度制御できるようにした。これにより、熱が必要な部分を高温にする一方、熱が蓄積される中央部は温度が高まるとスイッチを切れるようにした。最後が独自開発したノズル部。ヒータの発熱を効率よく伝えられるような特殊機構を採用した。
こうした技術により、従来に比べ、消費電力を3割削減することに成功した。さらに性能面でも、230℃まで高温にする試験では、昇温性能も温度の安定性も共に改善したという。
今回開発したホットランナは省エネ効果の高い仕様で比較的大型の金型に適している。一方、ノズルの温度を安定化させることを重視したタイプも同時に開発を進めており「そちらはガス発生の抑制につながると考えており、エンプラを使用する精密金型に提案していきたい」(俵社長)という。
現在は、TMWの大型金型で効果などを試しており、まずは同社の金型に採用していく計画だ。製品としての販売は25年頃の予定で、価格は「従来のホットランナより高くなるが、削減した電気使用量(価格)と相殺できる程度で検討している」(俵社長)という。
金型新聞 2024年9月10日
関連記事
保護クリームを販売 トリオ商事(愛知県瀬戸市、0561-83-6711)は皮膚に塗布することで角質層に目に見えない強力な保護膜(バリア)を作り、研削液や切削液による手肌の荒れを守る皮膚保護用クリーム「ハイテモール」を販…
GFRPやリサイクル材に最適 エリコンジャパン(神奈川県平塚市、0463-67-0878)はこのほど、射出成形と押出成形向けのコーティング「BALINIT MOLDENA」を発表した。ガラスファイバー強化樹脂(GFFP)…
ワンタッチで着脱 フランス製回転型アイボルトのコディプロ社を取り扱う極東技研工業(大阪府岸和田市、072-427-2190)は新たにコディプロ社製の「クイックリフトダブルスイベルリング」を発売した。ワンタッチでワークへの…
金型クリアランス 調整が不要に 三菱重工工作機械が大形高精度加工機「MVR・Fx」に搭載できる「空間誤差補正システム」が注目を集めている。経年変化や環境温度変化で生じるXYZ位置の空間誤差を自動的に検知し校正するもので…