薄肉の低圧鋳造技術を強みとするドイツのグルネバルド社と提携し、砂型鋳造で、アルミの試作部品を手掛ける木村鋳造所。同社の木村崇専務は「アルミの大型試作部品は急増している」と話す。試作はいずれ量産に移行するため、金型の動向を…
木谷電器 木谷健一郎社長に聞く 要望ヒントに金型開発
端子や太陽光発電関連機器を手掛ける木谷電器(大阪府枚方市、072・855・1492)は、取引先の要望をヒントに新たなプレス金型の研究開発に取り組む。時代のニーズに応えるプレス技術を開発し、未来を拓く新しい事業に発展させたい考えだ。金型の研究開発に取り組む理由や今後の目標は。木谷健一郎社長に聞いた。

未来拓く新たな事業に
金型の研究開発に取り組む理由は。
新しい事業につながる技術や製品を開発するためです。当社が得意とするのは順送金型などによる精密高速プレス加工です。これは祖業である端子製造を源流とし進化してきたものです。そのコア技術こそが金型。これまでにない金型を開発し、当社の未来を切り拓く技術や製品を創りたいと思っています。
これまでに開発した金型は。
板厚10㎜の金属板を剪断面100%で打ち抜ける金型や、ベーナイト鋼を複雑な形状に加工できる金型です。これらは取引先の要望や時代のニーズをヒントに開発したものです。当社では毎年一つ研究対象の課題を設定して開発に取り組んでいます。

その成果は。
「剪断面100%の金型」は汎用プレス機でファインブランキングプレスよりも高速で加工でき、設備投資や生産コストを抑えられます。「ベーナイト鋼の金型」は、硬度が高く塑性変形の予測が立てにくいベーナイト鋼を成形加工できます。
これらを展示会に出品したところ新たな加工技術を求める企業から反響を頂きました。当社が得意とする端子や太陽光関連以外の分野の企業が多く、新たなビジネスへの発展を期待しています。

新たな事業創出に取り組むのはなぜですか。
次代の事業を今のうちに創りたいからです。主力の太陽光発電関連機器は、世界の再生可能エネルギー活用の動きを受け、今後も需要は増えていくでしょう。ただそれがいつまで続くかわからない。そこで新規事業の開発に挑戦し始めました。
しかし当社にはそのカギとなる金型をつくる技術が無かった。そこで10年前から社内用の金型の設計製作を始め、技術を少しずつ蓄積していきました。さらに6年前からは外販も手掛けるようになり、新たな金型の研究開発にもチャレンジし始めました。
今年度から(2024年10月~)滋賀工場を滋賀事業所に改めました。
滋賀では金型やプレス加工を手掛けています。事業所に改めたのは、生産拠点の一つという位置づけから、金型製作やプレスの事業運営を担う拠点へと成長させるためです。新たな金型を開発し、プレス加工の技術を磨き、将来につながる事業の芽を育んでいきたいと思っています。
金型新聞 2025年1月10日
関連記事
今年3月、岩手大学と自動車部品メーカーのトヨタ紡織は生産技術開発を中心とした連携で包括協定を結んだ。両者は今後6年に渡り、生産技術のほか、幅広い分野で共同研究を進めていく。「大学全体で連携し、技術開発だけでなく、学生の…
重要なのは加工技術者 優れた人材の発掘・育成が、新たな世界の創出につながる いまや我々の日常生活に不可欠なものとなったスマートフォンや極小な電子機器。これらは微細加工技術があったからこそ生まれました。ミクロンやナノとい…
職人技術により近い研磨を 東洋研磨材工業(東京都港区、03-3453-2351)は、鏡面ショットマシン「SMAP」を手掛ける研磨材商社。商社ながら、創業者の「いかなるニーズにも応え得る商社でありたい」という思いから、設…
新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…