金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

16

新聞購読のお申込み

ニチダイ トヨタと鍛造DXで協力

塑性加工見える化へ

冷間鍛造金型などを手掛けるニチダイは昨年、トヨタ自動車と同社が開発しているセンシング技術「鍛造DX(鍛造加工のリアルタイム統合可視化技術)」の実用化に向けて協力することで合意。鍛造加工におけるデータを収集し、金型損傷などの異常や状態をモニタリングすることで、最適な生産条件の提示など金型の新たな付加価値創りに取り組んでいる。

同社が開発を進めている鍛造DXは荷重・変位・温度・AEといった各種センサを組み合わせたダイセットを用いて、加工中の金型の状態を見える化するセンシング技術で、センサから得た情報を読み取り、加工中の金型の状態を把握することで、最適なメンテンナンス時期や不良発生の予兆管理などを行うことができる。経営戦略本部の藤田博文本部長は「自動車メーカーの協力を得たことで各種鍛造部品の生産時における膨大なデータ収集が可能となり、鍛造DXの実用化に向けて大きな一歩を踏み出せる」と期待感を募らせる。

独自開発のマルチセンシング装置

鍛造DXの大きな特長はAEセンサを用いていることと、複数のセンサに対し一元管理を実現している点だ。AEセンサは他のセンサと異なり、非常に精緻な情報を収集できるが、膨大な情報を収集するため、他のセンサと同期させ、一元管理する難しさがあった。

そこで同社は様々な企業と共に、独自のマルチセンシング装置や演算処理装置、表示装置を開発。各種センサの情報を一元化し、同時にモニター表示する仕組みを構築した。「塑性加工はカン・コツの世界だったが、加工中の状態を見える化すれば、大きな技術革新につながる」と藤田本部長。自動車メーカーの高いものづくりノウハウと生産活動で得られたビッグデータを、鍛造DXに組み合わせることで新たな製造オペレーションの実用化につなげる見込みだ。

今後について金型事業本部の下岡健二上級本部長は「これからデータの分析技術が求められる。その結果、開発スピードの向上や最適な生産条件の提示など新たな付加価値につながり、金型に関するビジネスも大きく変わるかもしれない」と未来の可能性を示唆した。

同社の鍛造DX実用化に向けた挑戦はIVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ)のものづくりアワード2022「最優秀賞」やIVIものづくりアワード2023「学術フロンティア挑戦賞」の受賞など業界内外で大きな注目を集めている。

金型新聞 2025年4月10日

関連記事

ワークス ガラス両面MLA金型を開発

マイクロボール工具で加工 レンズ金型を手掛けるワークス(福岡県遠賀町、093-291-1778)はガラス製両面マイクロレンズアレイ(MLA)の金型を開発した。独自の微細なナノ多結晶ダイヤモンド(NPD)工具による加工技術…

大東市でオープンファクトリー開催

明星金属工業のプレス金型工場を見学 大阪府大東市のものづくり企業など8社の事業を見学できる「だいとうおーぷんふぁくとりーこんたくと」(参加延べ人数1103人)が11月3日、開かれた。明星金属工業はプレス金型の工場見学会や…

ニチダイ 24年度3月期連結売上高

金型の売上高7・7%増 ニチダイ(京都府京田辺市、0774・62・3481)の2024年3月期の金型事業の売上高は、前年同期比7・7%増の51億1000万円だった。国内の主力ユーザー向けや海外向けが増加した。 精密部品事…

鈴木 21年7–12月期決算

部品事業が好調を維持 鈴木の2021年7—12月期決算は、売上高117億4100万円(前年同期159億3100万円)となった。「収益認識に関する会計基準」の適用で、前期とは単純比較できないが、金型事業は低調な一方、部品事…

米谷製作所 GF中国と業務提携

海外市場を開拓エンジンや構造部品の金型 自動車エンジンなどのダイカスト・鋳造用金型メーカー、米谷製作所(新潟県柏崎市、0257-23-5171)はこのほど、自動車鋳造部品などを手掛けるジョージフィッシャー(スイス、GF)…

トピックス

関連サイト