プレス型は28.9%減、プラ型は17.9%減 2020年8月の金型生産は、前年同月比26.8%減の238億3,700万円と大きく落ち込んだ。前年8月は17.6%増と前々年よりも大きく伸びており、変動幅が大きくなった。前…
大型化する金型 型重量は15年で1.6倍【特集:大型化する金型への対応技術】
部品の一体化や多数個取りなどに加え、ギガキャストが登場したことで、金型の大型化は進んでいる言われる。しかし、大型化の定義が明確でなく、客観的に示すデータもない。ただ、型重量の増加=大型化とは言い切れないが、一型当りの重量の推移は参考にはなるだろう。では、この15年で型重量はどう変化したのだろうか。

過去15年の1型当りの重量の変化を見ると、その増加量は明らかだ。全ての型種の合計で2010年に186㎏だったものが、24年には286㎏超の約1.6倍にまで増えている。
最も顕著なのがダイカスト金型だ。10年に1200㎏だったものが、24年には2.5倍の3000㎏にまで増えている。ちなみに、プレス型は1.8倍、プラスチック金型も1.6倍と重量は増加している。
ただ、必ずしも型重量の増加=金型の大型化とは言い切れない。成形品の高度化で鋼材が変化したり、スライドコアなど部品点数が増加したり、冷却効果を高めるために型構造が複雑化したりしているからだ。しかし、重量は大型化を裏付ける一つの指標にはなるだろう。
では、なぜ大型化は進んでいるのか。一つが成形部品そのものの大型化だ。モータコアやバンパーなどが代表的。生産性向上のための大型化も理由の一つで、多数個取りなどが最たる例。リフレクタの金型など意匠性や機能を高めるために大型化しているものもある。 いずれにしても、金型が大型化すれば金型づくりも大きく変化する。大型の設備はもとより、加工、測定方法などこれまでにない課題も発生する。以降では、大型化している金型に対して、先行して取り組む金型メーカーの対応策などを取材した。
金型しんぶん2025年5月10日号
関連記事
自分の強み生かす道を 本田技研工業 完成車新機種推進部 主任技師 田岡 秀樹氏に聞く 高級車か、低価格車か、2極化も 金型なくして新車開発ならず 自動運転、ライドシェア、電気自動車(EV)の進化―。自動車業界では急激な変…
表の見方 : 型種別生産の数量、重量、金額と前年同期比増減率(%)を記しています。内製は合計の内数です。2011~2019年は1年、2019年7月~2020年7月は1カ月の値です。 プレス型は5.5%減、プラ型は8.5%…
事業再構築補助金を活用 金型メーカーの新分野展開、業態転換が加速している。コロナ禍や、自動車の電動化などによって事業環境が大きく変化する金型業界。多くの金型メーカーが2021年からスタートした「事業再構築補助金」を活用し…
プレス用金型は1.3%増、プラ用金型は16.6%増 2024年10月の金型生産は、前年同月比6.6%増の296億7,433万円となった。前月比では0.9%の微増だった。数量は前年同月比4.5%の減、前月比では12.2%の…